Amazonプライムで「お急ぎ便」を利用するときの注意点と商品が届かないときの対処法を解説
Amazonで商品が届かないときは、アカウントから注文履歴や配送状況を確認しよう!
Amazon(アマゾン)には、商品を早く届けてくれる有料サービス「お急ぎ便」があります。プライム会員に加入していると「お急ぎ便」を無料で利用できるため、いつも使っているという人も多いでしょう。
そんなAmazonで「翌日届くと思っていたのに商品が届かない」なんて経験をしたことがある人はいませんか? 今、まさに商品が届かなくて困っている人もいるかもしれません。
この記事では、いざというときにパニックにならないために「お急ぎ便」サービスの詳細と商品が届かないときの対処法を解説します。
Amazonプライム会員の配送特典「当日お急ぎ便」と「お急ぎ便」
商品を通常より早く届けてくれるサービスは、「お急ぎ便」と「当日お急ぎ便」の2種類があります。どちらを利用するかでいつ届くのかも変わってきますから、まずはサービス内容を詳しく見ていきましょう。
「当日お急ぎ便」は当日か翌日に届く
「当日お急ぎ便」は、昼の12時までの注文で当日か翌日に届けてくれるサービスです。ここで注意しておきたいのが、「当日」とサービス名にかかれているけれど届くのは翌日以内であること。
注文したはずなのに商品が届かないと思うかもしれませんが、まずは翌日まで待ってみてくださいね。
「お急ぎ便」は3日以内に届く
「お急ぎ便」は、注文確定日から3日以内に商品を届けてくれるサービスのこと。ほとんどの場合、注文日の翌日中に届くことが多いようです。
※代金引換、コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いの場合やお急ぎ便の対象外地域の場合などは、お急ぎ便をご利用いただけません。
※離島など、一部の地域ではお急ぎ便をご利用いただけません。
※一部の特別取扱商品にはお急ぎ便のご利用に制限があります。
※注文確定後にお届け先や配送オプションを変更した場合や、1-Clickでのご注文後さらに注文を追加した場合、お届け予定日が変わることがあります。
※「当日お急ぎ便」の対象商品と「お急ぎ便」の対象商品を同時にショッピングカートに入れて注文を進めると、「当日お急ぎ便」の対象商品でも「お急ぎ便」のお届け予定日(翌日以降)が表示されます。対象商品を当日中にお届けするには、商品を別々にご注文ください。
※ご注文時に対面での受け取りを選択された場合でも、深夜から早朝の時間帯にお届けするときに、宅配ボックスが利用可能な場合は、宅配ボックスへお届けいたします。
※ご注文時に宅配ボックス以外の場所への置き配指定をされた場合でも、深夜から早朝の時間帯にお届けするときに、ドライバーが指定置き配場所に立ち入れない場合、かつ、宅配ボックスが利用可能な場合は、宅配ボックスへお届けいたします。
「お急ぎ便」を利用するときに確認しておきたいこと
Amazonの有料サービス「お急ぎ便」は、早く商品を届けてくれる便利なサービスですがいくつか利用する前に確認しておきたいことがあります。事前に確認しておくことでトラブル回避にも繋がりますから、ぜひ覚えていってください。
対象地域であるか
まず「お急ぎ便」は、日本全国の地域に対応しているわけではないことを覚えておきましょう。東京都、神奈川県、千葉県などの都心はもちろん、ほかの地域でも利用可能ですが、北海道や沖縄などを中心に一部利用不可の地域があります。
配達地域の郵便番号が分かればAmazon公式サイトで配達可能かを調べることができますから、一度確認してみると良いでしょう。
対象商品であるか
商品をカートに入れる前に「お急ぎ便」に対応している商品かどうかを確認する必要があります。Amazonで売られている商品には、Amazon以外に個人や業者が販売しているマーケットプレイスの商品も入っています。
「お急ぎ便」に対応しているのはAmazonから発送されるもののみ。商品ページの発送元を確認のうえ、購入することが大事です。
受け取りができるか
3日以内に配達してもらえたのに商品を受け取れなかった場合、再配達となり受け取りが遅くなってしまいます。商品ページに記載されている配達予定日をチェックして、受け取れる日時かどうかをしっかりと確認しましょう。
支払い方法
「お急ぎ便」で利用できる支払い方法はクレジットカードやAmazonギフト券残高などだけ。代金引換、コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いは利用不可となっています。
Amazonで商品が届かないときの対処法
Amazonを利用していると「商品が届かない!」なんてトラブルに遭うこともあるかもしれません。そんなときのために、商品が届かないときの対処法を紹介します。
配送状況を確認する
商品が届かないな、と思ったらまず配送状況を確認しましょう。アプリトップ画面下にある人型アイコンをタップし「注文履歴」を選択すると、簡単に配送状況を見られます。商品のステータスによって対処も変わってくるので、まずはチェックしてみてください。
「配達済み」だった場合
商品のステータスが「お届け済み」となっているにも関わらず、商品が届いていないときは置き配を指定した場所を確認してみてください。選べる受け取り場所は、宅配ボックス、玄関、ガスメーターボックス、自転車かご、車庫、建物内受付です。いずれかの場所にあるかもしれませんので、Amazonに問い合わせる前に一度見ておきしょう。
「発送済み」だった場合
商品が「発送済み」なのに届かない場合は、配達や出荷で何かトラブルがあったのかもしれません。雨や雪といった天候による配送の遅れも考えられるでしょう。
商品の注文詳細を確認しても解決に至らないことがあるため、そういった場合は配送業者に直接問い合わせるか、Amazonのカスタマーサービスに問い合わせるのが最適な手段です。Amazonでは、返金手続きをすることも可能なので一度相談してみるといいと思います。
「未発送」だった場合
注文したはずなのに発送されないというときに表示されるのが「未発送」。これは、入荷待ちの商品でよくある事案で入荷が予定より遅れてしまったことで発送できない状況です。また、出品者側に何らかのトラブルが起きて発送できないこともあります。
数日経っても発送されない場合は、商品のキャンセルを考えてもいいかも。キャンセルできるかどうかは、注文履歴から確認できます。
Amazonカスタマーサービスと配送業者に問い合わせる方法
配送状況の追跡や配送に何らかの問題があった場合、配送業者の公式サイトに配達状況を確認することができます。ここでは、配送業者への問い合わせとAmazonカスタマーサービスへの問い合わせ方法について紹介します。
配送業者の問い合わせ先はこちら
Amazonの配送は、主にAmazon、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便などが行っています。配送状況の追跡をする際は以下のリンクから確認可能です。その際、お問い合わせ番号が必要になりますので事前に準備しておきましょう。
・Amazonは注文履歴から確認できます。
・ヤマト運輸→「荷物お問い合わせシステム」
・佐川急便→「お荷物問い合わせサービス」
・日本郵便→「個別番号検索」
お問い合わせ番号を使って検索することで、購入した商品が今どこの営業所にあるのか、今配達中なのかなどを知ることができます。ぜひ活用してくださいね。
上記以外の配送業者への問い合わせは、こちらをご確認ください。
Amazonのカスタマーサービスに問い合わせる
Amazonのカスタマーサービスに問い合わせる手順は以下のとおりです。
1.Amazonアプリを起動する
2.画面下の三本線マークを選択する
3.下にスクロールして「カスタマーサービス」を選択する
4.「注文内容について」を選択する
5.対象商品を選択したら「配送について」を選択する
6.「配送状況の確認」を選択する
7.「カスタマーサービスへ連絡」を選択する
8.「今すぐ電話をリクエストする」もしくは「今すぐチャットを開始する」を選択する
配送状況以外に返品や返金などの対応もしてくれるので、買い物時に何か不安なことがあった際はぜひ問い合わせしてみてください。
まとめ
Amazonで買い物をしたときに「あれ?商品が届かない?」と思ったら、本記事を参考に配送状況の確認をしたり配送業者に直接問い合わせたりしてみましょう!