
Amazonの商品をローソンやヤマトなどで返品する方法! 事前準備から返品手順をやさしく解説

Amazonで購入した商品は返品可能! 返品条件を確認してヤマトやコンビニなどから手続きを行いましょう!
Amazonで購入した商品は返品できるって知っていましたか? Amazonを利用していて、商品到着後に故障が見つかったり違うものが届いたりとさまざまなトラブルに遭うこともゼロではありません。
今回は、そんなときのためにAmazonの商品を返品する方法とその条件などを解説します。全ての商品が返品できるわけではないので、あらかじめ確認しておくことをおススメします。

返品手続きをする前に確認したいこと

まずは、手続きをする前に返品できる条件を確認しましょう。未開封の商品であるか、到着後何日経っているかなどいくつか注意点があるので紹介します。

商品到着後30日以内である


Amazonで購入した商品は、商品到着後30日以内に返品の手続きと発送を完了させなければいけません。
期限を過ぎてしまうと、理由にかかわらず返品できなくなってしまうのでご注意ください。
商品の返品期限の確認方法は下記の流れで行えます。

まず、Amazonショッピングアプリを開いて画面下部の人型アイコンをタップします。

次に「注文履歴」を選択。

返品したい商品をタップします。

「返品商品」の項目下に書かれた日付が返品できる期限です。期限が切れている場合は、日付が表示されない仕様になっています。

未使用または未開封である


未使用かつ未開封の場合、返品・返金が可能です。
もしも、開封してしまったときは商品代金(税込)の50%が返金されるルールとなっていますから、違う商品が届いたなどの不具合があった際は、開封せずに返品手続きをしましょう。
以下に該当する場合は「開封済み」とみなされます。
・メーカー既成の梱包を開封してある、または破損している
・商品を意図的に破損させるような再梱包がしてある
・商品タグが外されている
・部品のビニール包装が開封されている
・ケーブルを固定するワイヤーなどが外されている
・その他、商品自体に使用された形跡がある

Amazonが定める返品可能な商品である


Amazonでは返品できる商品が決められています。
ここでは、返品・交換不可の商品をまとめています。以下をあらかじめ確認し、返品対象商品であるかを事前にチェックしておきましょう。
・使用済みまたは開封済みの消耗品
・使用感のある商品
・拡張機器の増設や、パーツの取り替え、商品自体を改造、調整した商品
・お客様のご要請でメーカーから鑑定書・鑑別書の発行を受けている商品
・車用タイヤ・ホイールセット
・法令等に基づき返品・交換が出来ない商品
・Apple製品(beats by dr.dreを含む)
・ソニー(SONY)・ASUS・シャオミ(Xiaomi)のスマートフォン製品
・Panasonic、Carrozzeria/Pioneer、KENWOOD、ECLIPSEのカーナビ・カーエレクトロニクスの一部商品
・日本サムスンのストレージ製品
・バタフライ(株式会社タマス)の卓球関連商材
・CD・DVD・PlayStationソフト・ビデオゲームの一部商品
・受注生産品、特注制作品、刻字入り商品、およびサイズお直し品
・お届け時に同梱されていた取扱説明書その他の付属品が返送するときに不足している場合
・メーカー既成の外装で配送した商品で、返送するときに外装がない場合
・メーカー既成の外装のみに損傷があるという理由の返品・交換
・メーカー既成の外装に直接出荷伝票が貼られているという理由の返品・交換
・商品詳細ページに返品や交換ができない旨の記載がある商品
・携帯決済で注文された商品
・大型家具・家電 設置回収サービス(HB)の商品

返品理由が購入者都合だと送料が自己負担になる


Amazonで購入したけど「買う商品を間違えた」「やっぱりいらない」といった購入者側の都合で返品する場合は、送料が自己負担になります。
一方、商品の故障や破損などAmazon側に何らかの不備があった際は、送料を負担することなく返送できます。

Amazonの商品をローソンで返品する方法

ここからは、Amazonの商品をローソンで返品する手順を紹介します。
商品を梱包する前に返品処理をしなくてはいけませんから、まずは事前準備から始めましょう。

返品するための事前準備をする


Amazonショッピングアプリを開き「注文履歴」をタップします。

次に、返品したい商品を選択。

続いて「返品商品」の項目をタップします。

返品の理由を選択し、コメントを記入したら「次に進む」をタップ。

返金方法を確認して「次に進む」を選択します。

次に返品方法を選択して「返送手続きを開始」をタップ。

「返品リクエストを受け付けました」と表示されたら手続きは完了です。

次に画面をスクロールして「ラベルを印刷」をタップしてください。

そして「返品用ラベルと返送手順を表示・印刷」をタップし、ラベルを印刷します。
最後に印刷したラベルを梱包した箱に貼れば、準備完了!

ローソンでの返品手順

ローソンでの返品手順は以下のとおりです。
1. ローソンに梱包した商品を持っていく
2. レジの店員さんにゆうパックの着払いもしくは元払い伝票をもらう
3. 伝票に記入する
4. 発送完了!
ローソンに返品商品を持ち込めばすぐに対応してくれます。ほかに、配送業者さんに集荷に来てもらう手段もありますが、来てもらうまでに時間がかかるため急いでいる人はローソンに持ち込むのが手っ取り早くておススメですよ。

Amazonの商品を返品するそのほかの方法

Amazonで購入した商品を返品する方法は、ローソン以外に配送業者から集荷してもらったり専用の宅配ロッカーを利用したりとさまざまあります。
それぞれの特徴を下記にまとめています。

配送業者に集荷してもらう


時間に余裕がある人は、配送業者による集荷を利用するのがおススメです。
指定した時間帯に配達員が返品商品を取りに来てくれるシステムなので、わざわざ営業所に持ち込む手間もありません。
集荷に対応しているのは、ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便などです。詳しくはAmazon公式サイトをご確認ください。

コンビニや郵便局に持ち込む


返品する商品を発送できる場所は、ローソンのほかにファミリーマートやセブンイレブン、ヤマト運輸などなど。時間に余裕がなくすぐに発送したい人は、持ち込みでの返品が最適でしょう。

宅配便ロッカー「PUDO」を利用する


宅配便の受け取りや預け入れができる宅配便ロッカー「PUDO(プドー)」を利用した返品も可能。対面でのやり取りが苦手な人にぴったりの方法です。
ロッカーの液晶画面の指示に従って、発送するだけなので操作もとっても簡単! 駅などに設置してあることが多いので、見かけたらぜひ利用してみてくださいね。

まとめ

Amazonの返品方法は、大きく分けて持ち込みと集荷から選べます。
ローソンやヤマト運輸、佐川急便やロッカーなどいくつかの方法から選べるので、自分のライフスタイルに合わせて活用してみてください。


