
【Amazon調査隊】朝日新聞出版が『大宮エリーの東大ふたり同窓会』を発売

『大宮エリーの東大ふたり同窓会』が発売開始
《AERA編集部は2月21日(金)にAERAの連載をまとめた『大宮エリーの東大ふたり同窓会』を発売します。「東大卒」を隠して生きてきたという画家・脚本家の大宮エリーさんが、東大卒のゲストを迎え、東大ってなんぼのもん?と語り合いました。ゲストは、養老孟司さん(解剖学者)、小沢健二さん(シンガー・ソングライター)、成田悠輔さん(経済学者)、倉本聰さん(脚本家)、膳場貴子さん(キャスター)、泉房穂さん(政治家)ら各界で活躍する多彩な20人。東大を目指した理由やオリジナルの東大合格法、そして濃い学生生活を語り尽くし、みなさん、東大での出会いや学びが転機となり、自ら道を切り開き、現在の活躍につながっていることがよくわかる一冊です。》
引用元: PR TIMES
最近、友人と久しぶりに同窓会を開く機会がありました。懐かしい話に花が咲き、あっという間に時間が過ぎました。同窓会って、過去を振り返りながら新しい発見もある素敵な時間ですよね。
朝日新聞出版から2月21日に発売された『大宮エリーの東大ふたり同窓会』が注目を集めています。この書籍は、AERAで連載されていたインタビューをまとめたもので、著者の大宮エリーさんが東大卒ということで知られる多彩なゲストと対談を重ねた一冊です。
多様なゲストが語る「東大」
今回の書籍で取り上げられているのは、養老孟司さんや小沢健二さん、成田悠輔さんなど、さまざまな分野で活躍する20人のゲストたち。彼らはそれぞれの東大時代の思い出や、東大という「ブランド」との向き合い方について語っています。例えば、養老孟司さんは「東大の物差しをぶっ壊す」といった、型にはまらない姿勢を語り、小沢健二さんは、東大の図書館での学生生活を懐かしむ様子を披露しました。
東大学生活のエピソードと学び
多くのゲストが、東大時代のエピソードを通じてどのように現在の地位に至ったのかを明らかにしています。例えば、宇宙飛行士の野口聡一さんは、高校時代に出会った一冊の本が宇宙飛行士への夢を後押ししたと言います。また、政治家の泉房穂さんは、学生運動に参加した日々を振り返り、人間としての成長に大いに貢献したと述べています。
「赤本」を模した表紙デザイン
この書籍の表紙は、受験生のバイブルとも言える「赤本」を模したデザインになっており、大宮エリーさんは「人間過去問集みたいなもんです」とユーモアを交えて説明しています。東大生や東大卒に対する色眼鏡を払拭し、純粋に彼らの経験を知るきっかけとなる一冊だそうです。
スペシャルコンテンツが満載
また、AERAに掲載された内容に加え、書籍にしか掲載されていない小沢健二さんとの特別対談も収録されています。小沢さんの学生時代の逸話や、フリッパーズ・ギター時代のバンド活動と勉強の両立の話は、ファンにとってたまらない内容です。
※ 本記事は、2025年2月21日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



