
【Amazon調査隊】小学館が贈る女子高生制服100年図鑑が発売

女子高生の制服がたどる歴史の旅
《大正時代から令和時代まで、100年あまりに及ぶ学生服の変遷を、女子の制服を中心にイラストおよび写真でたどる一冊が完成しました。
1910年代より洋装化が始まった女子の学生服を中心に、大正から令和に至るまで100年あまりに及ぶ制服の変遷について、全国42校を例に挙げながら、イラストおよび写真で紹介しています。
制服のイラストは、書籍・広告のほか『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』といったアニメのEDイラストなども手がけてきたイラストレーターめばちさんが、計129点を本書のために描き下ろしました。めばちさん特有のふんわりとしたやさしいタッチの絵で、制服の歴史をたどります。
学校および制服の選定には、170年の歴史を誇る老舗学生服メーカー菅公学生服に協力を仰ぎ、制服研究の第一人者として知られている森伸之氏による監修のもと、新旧105着の制服を紹介しています。》
引用元: PR TIMES
制服と聞くと、青春の香りが漂いますよね。学生の頃を思い出して、ちょっと懐かしい気持ちになったり。果たして今の学生たちはどんな制服にワクワクしているのでしょうか。
制服の歴史を豊富なイラストで解説
小学館から、イラストでたどる『女子高生制服100年図鑑』が発売されるとのことです。この書籍は、なんと129点もの描き下ろしイラストにより、100年を超える制服の歴史をたどることができる一冊だそうです。イラストを担当するのは、アニメ作品でも知られるイラストレーターのめばちさん。彼女の手によって、ふんわりとしたやさしいタッチで描かれた制服が並びます。
制服の変遷を彩るコラムも充実
物語はセーラー服やブレザー、ワンピースなど、基本の6形態から始まり、それぞれの時代に代表的な制服が紹介されているそうです。さらに、実在する42校の制服が例に挙げられ、構成されています。コラムも豊富で、かつては「へちま襟」や「もんぺ」が義務とされていた時代の話から、制服にまつわるスクールアイデンティティー活動、そして「着崩しブーム」に至るまで、あらゆる側面から制服を取り巻く文化を紐解いています。
架空の制服博物館を巡る体験
この書籍は、服装の移り変わりを「架空の制服博物館」を巡る形で構成されています。トルソーに着せられた制服のイラストは、ディテールやシルエットが鮮明に描かれており、イラストを学ぼうとしている方には貴重な資料になることでしょう。他にも、各学校の日常が垣間見えるようなエピソードも収録されており、学生や保護者あるいは卒業生にとっても楽しめる内容になっているとのこと。
100年の変遷を読む理由
女子高生の制服は単なる服装以上に、その時代の文化や社会を映し出す鏡のようなもの。そんな視点でこの本を手に取ると、新たな発見がたくさんありそうですね。制服の歴史とともに、100年以上の学生生活の息吹を感じることができる貴重な一冊、興味がわいた方はぜひ手にとってみてください。
※ 本記事は、2025年3月21日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



