
【Amazon調査隊】KADOKAWAが隈研吾監修の絵本を発売!

隈研吾の建築哲学が詰まった絵本が登場
《KADOKAWAは、2025年4月9日(水)に『けんちくってたのしい! たてものとそざいのぼうけん』(監修:隈研吾、絵・文:たつみなつこ)を刊行いたしました。
隈研吾さんによる解説付きで、世界中の建築を巡ろう!本書は、工作好きの小学生2人が、ふしぎな猫に導かれ、隈研吾さんと一緒に世界中の建築をめぐる物語。隈さんの使用する素材に対する考えや、建築物をつくる際に大切にされていることなど、隈さんの建築哲学のエッセンスがつまっています。》
引用元: PR TIMES
最近、子どもたちの想像力には驚かされることが多いです。何気ない日常の中で、彼らは新しい発見をし、独自の視点で物事を捉えています。そんな子どもたちの創造力をさらに刺激する絵本が登場しました。隈研吾さん監修の『けんちくってたのしい!』です。建築の世界を冒険するこの絵本、どんな物語が待っているのでしょうか。
隈研吾の建築哲学を子どもたちへ
KADOKAWAが2025年4月9日に発売した『けんちくってたのしい! たてものとそざいのぼうけん』は、世界的建築家・隈研吾さんの監修による初のストーリー絵本です。隈さんの建築に対する思いや哲学が、工作好きの小学生たちとふしぎな猫との冒険を通じて描かれています。隈さんが大切にしている素材の選び方や建築物に込める思いが、子どもたちにもわかりやすく伝わるように工夫されています。
たつみなつこさんのデビュー作
絵と文を手がけたのは、人気イラストレーターのたつみなつこさん。本作が絵本デビュー作となる彼女は、実際に訪れた建物や隈さんから聞いた話をもとに、細部にまでこだわったイラストを描き上げました。子どもたちがページをめくるたびに、新しい発見があることでしょう。
登場する建築物とその魅力
絵本には、隈研吾さんが手がけた様々な建築物が登場します。高知県の梼原町立図書館や東京都の国立競技場、さらにはイギリスのV&A Dundeeなど、国内外の建築物が物語の舞台となります。これらの建物を通じて、子どもたちは建築の多様性や素材の魅力を感じ取ることができるでしょう。
子どもたちの感想と影響
本書を読んだ子どもたちからは、「自分も建物を作りたい!」という声が多く寄せられています。特に、マインクラフトで建物を作るのが好きな子どもたちには、新しい視点を与える刺激的な内容となっているようです。親子で一緒に建物を訪れたり、素材について話し合ったりすることで、親子のコミュニケーションも深まることでしょう。
隈研吾さんからのメッセージ
巻末には、隈研吾さんから子どもたちへのメッセージが収録されています。「思うようにつくれなくたっていい」という言葉には、自由な発想を大切にしてほしいという願いが込められています。隈さん自身の子ども時代のエピソードも交えたこのメッセージは、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、子どもたちの創造力を育む一助となるでしょう。
※ 本記事は、2025年4月10日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



