
【Amazon調査隊】稲田俊輔の新刊『食の本』で食の名著を味わう

食の名著を〈読んで〉味わう新刊が登場
《食べるだけが「食」じゃない!
未曽有のコロナ禍を経て、誰もが食卓の囲み方や外食産業のあり方など食生活について一度は考え、見つめ直した今日だからこそ、食とともに生きるための羅針盤が必要ではないだろうか。
そこで、料理人であり実業家であり文筆家でもある、自称「活字中毒」の著者・稲田俊輔が、小説からエッセイ、漫画にいたるまで、食べ物にまつわる古今東西の25作品を厳選。
仕事観や死生観にも影響しうる「食の名著」の読みどころを考察し、作者の世界と自身の人生を交錯させながら、食を〈読んで〉味わう醍醐味を綴る。》
引用元: PR TIMES
最近、友人と「食べ物の話題で盛り上がることが多いな」と感じています。食べることはもちろん、料理の話や食材の話、さらには食にまつわる本の話まで。食は私たちの生活に深く根付いているんだなと改めて思います。
稲田俊輔が選ぶ食の名著25選
料理人であり文筆家でもある稲田俊輔氏が、食にまつわる古今東西の名著25作品を厳選し、その魅力を綴った新刊『食の本 ある料理人の読書録』が集英社新書から発売されます。稲田氏は自称「活字中毒」として知られ、食に関する深い知識と経験を持つ人物です。彼が選んだ作品は、単なる料理本にとどまらず、食を通じて人生や文化を考えるきっかけを与えてくれるものばかりです。
食を通じて見える世界
稲田氏が選んだ作品には、料理の技術やレシピだけでなく、食を通じて見える社会や文化、さらには人間関係までが描かれています。例えば、平野紗季子の『生まれた時からアルデンテ』や、土井善晴の『一汁一菜でよいという提案』など、食を通じて私たちの生活や価値観を見つめ直すことができる作品が揃っています。
食の名著を読む楽しみ
この本を手に取ることで、食に対する新たな視点を得ることができるでしょう。稲田氏は、食の名著を読むことが、単なる知識の習得にとどまらず、人生を豊かにするためのヒントを与えてくれると語っています。食べることが好きな人、料理が好きな人、そして本が好きな人にとって、この本はまさに必読の一冊です。
まとめ
『食の本 ある料理人の読書録』は、食を通じて人生を豊かにするための一冊です。稲田俊輔氏が選んだ25の名著を通じて、食の奥深さや楽しさを再発見してみてはいかがでしょうか。食べることが好きな方はもちろん、食にまつわる文化や歴史に興味がある方にもおすすめです。
※ 本記事は、2025年4月17日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



