
【Amazon調査隊】講談社の新作絵本『いもむしずんずん』が発売開始

シュールでおかしみ溢れる『いもむしずんずん』
《大人にとっては、「苦手~!」という方も多いかもしれない、蝶々の幼虫。
でも、まっさらな心を持つ子どもたちには、いろんなモノに触れてもらいたいものですよね。
刊行されたばかりの新刊、『いもむしずんずん』は、表紙からどどーんと、キアゲハのいもむしちゃんが正面顔で鎮座しています。
何パターンもラフを描いた末に、この絵にたどり着きました。『いもむしずんずん』表紙。
絵本の作者は、ひょうひょうとしたおかしみ溢れる『タコとだいこん』で講談社絵本新人賞を受賞し、2作目の『おおきくなったリス』では不思議なリスの一日を描くなど、シュールで大胆な作風が持ち味の伊佐久美さん。
伊佐さんは、あるとき、料理をしようとして野菜に付いていたキアゲハの幼虫を見つけ、自宅で育て、観察して、この作品を構想。コラージュを駆使した温かみのある作風で、シュールな世界を表現しています。声に出して読むと気持ちよいリズムの文章とともに、ずんずん、ずんずん、読み進めてしまいます。
じつは、この手の幼虫が苦手な担当編集も、伊佐さんの絵は大丈夫でした。「苦手!」と思っているお父さんやお母さんにも、ぜひおすすめしたい一冊です。》
引用元: PR TIMES
最近、子どもたちの好奇心には驚かされるばかりです。大人が「えっ?」と思うようなものにも、彼らは興味津々。そんな子どもたちにぴったりの絵本が登場しました。大人も一緒に楽しめる、ちょっと不思議な世界へようこそ!
伊佐久美さんの新作が登場
講談社から新たに発売された絵本『いもむしずんずん』は、シュールでおかしみ溢れる作風で知られる伊佐久美さんの最新作です。彼女は、講談社絵本新人賞を受賞した『タコとだいこん』でデビューし、その後も独特の世界観を持つ作品を次々と発表しています。今回の作品も、彼女の持ち味が存分に発揮されています。
キアゲハの幼虫が主人公
『いもむしずんずん』の主人公は、キアゲハの幼虫。表紙には、どどーんと正面顔で鎮座するいもむしちゃんが描かれています。伊佐さんは、ある日料理をしようとして野菜に付いていた幼虫を見つけ、自宅で育てた経験からこの作品を構想したそうです。コラージュを駆使した温かみのある作風で、シュールな世界を表現しています。
声に出して読みたくなるリズム
この絵本の魅力は、何と言ってもそのリズム感。声に出して読むと気持ちよいリズムの文章が、ずんずんと読み進める手を止めさせません。実際に、幼虫が苦手な編集担当者も、伊佐さんの絵なら大丈夫だったとか。大人も子どもも一緒に楽しめる一冊です。
いもむしちゃんの冒険
物語は、いもむしちゃんが山を下り、橋を渡り、高速道路を走り抜ける冒険を描いています。どこへ向かうのか、ぜひ絵本を手に取って、いもむしちゃんの行く末を見届けてください。子どもたちの好奇心を刺激すること間違いなしです。
※ 本記事は、2025年4月30日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



