
【Amazon調査隊】新潮社の『虚の伽藍』が高校生直木賞を受賞!

月村了衛の『虚の伽藍』が高校生直木賞を受賞
《全国の高校生たちが集まり、直近1年間の直木賞候補作の中から「今年の一冊」を選ぶ高校生直木賞。第12回となる本年は全国から47校が出場し議論を重ねた結果、若き僧侶が京都の闇社会を生き延びていくピカレスク・ロマンである、月村了衛さんの『虚の伽藍』(新潮社刊)が選ばれました。》
引用元: PR TIMES
最近、読書にはまっています。本を手に取ると、ついつい時間を忘れてしまうことも。そんな中、全国の高校生たちが選んだ一冊が話題になっています。彼らの選んだ作品は、どんな物語を私たちに届けてくれるのでしょうか。
高校生直木賞とは?
高校生直木賞は、フランスの「高校生ゴンクール賞」をモデルにした日本の文学賞です。全国の高校生たちが集まり、直近1年間の直木賞候補作の中から「今年の一冊」を選びます。今年で12回目を迎え、全国から47校が参加しました。選考会では、候補作となった5作品について熱い議論が交わされました。
『虚の伽藍』の魅力
月村了衛さんの『虚の伽藍』は、若き僧侶が京都の闇社会を生き延びるピカレスク・ロマンです。主人公の凌玄は、実家の寺を助けるために宗務院で働き始めますが、ある日、宗派内の不正に気づいてしまいます。そこから彼の運命は大きく変わり、闇社会の実力者と手を組むことに。欲望にまみれた世界で、凌玄はどのように生き抜いていくのでしょうか。
著者・月村了衛さんのコメント
受賞に際して、月村了衛さんは「意外ではありますが、大変光栄に思っております。拙作を通じて読書の喜びに触れていただけたなら、これ以上に嬉しいことはありません」とコメントしています。彼の作品は、現代日本の抱える闇を描き続けており、今回の受賞作もその一環として多くの読者に影響を与えています。
高校生たちの選考理由
高校生たちは、『虚の伽藍』を選んだ理由として、物語の深さやキャラクターの魅力を挙げています。特に、主人公の凌玄が直面する倫理的な葛藤や、彼が選ぶ道のりに共感を覚えたという声が多く聞かれました。彼らの選考理由は、6月20日発売の「オール讀物」7・8月号で詳しく紹介されています。ぜひご覧ください。
※ 本記事は、2025年5月20日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



