
【Amazon調査隊】ポプラ社、幡野広志の新刊で写真と自分を探る

幡野広志の新刊『ポケットにカメラをいれて』が発売
《株式会社ポプラ社は、写真家・幡野広志さんの新刊『ポケットにカメラをいれて』を2025年5月21日(水)に発売いたしました。
写真を撮れば「自分」がわかる。好きなものも、好きな生き方も――「写真をどう撮るか」は「人がどう生きるか」ということとつながっている。幡野広志さんが過去の書籍やインタビュー、noteなどで「写真」について語ってきた言葉を100個厳選し、11本の書き下ろしエッセイ、48枚の写真とともに構成・編集のうえ、書籍化。ベストセラー『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』に続く、シンプルで素直な写真の撮り方・写真との付き合い方。》
引用元: PR TIMES
最近、スマホのカメラで撮った写真を見返してみましたか?意外と自分の好みや日常が映し出されていて、ちょっとした発見があるかもしれません。写真って、ただの記録以上に自分を映し出す鏡のようなものですよね。
写真を通じて自分を知る
幡野広志さんの新刊『ポケットにカメラをいれて』は、写真を通じて自分自身を見つめ直すための一冊です。写真を撮ることは、単に美しい瞬間を切り取るだけでなく、自分の内面を映し出す行為でもあると幡野さんは語ります。彼の言葉を借りれば、「写真をどう撮るか」は「人がどう生きるか」と深く結びついているのだそうです。
写真と人柄の関係
幡野さんは、写真には撮影者の人柄や被写体との関係性が映し出されると述べています。シャッターを押すだけで誰でも撮れる写真だからこそ、そこに写るのは被写体だけでなく、撮影者自身の人間性や感情も含まれるのです。彼の言葉を通じて、写真が単なる技術ではなく、深い人間性の表現であることを再認識させられます。
写真以外の経験が写真を豊かにする
また、幡野さんは写真を撮るためには「写真以外の経験」が重要だと強調します。映画や本、日常の体験がすべてインプットとなり、それが写真に反映されるのです。彼の書き下ろしエッセイでは、写真に生かせるさまざまなインスピレーション源が紹介されています。これらのエッセイを通じて、写真を撮ることがより豊かで深い体験になることを教えてくれます。
イベントでの対談も見逃せない
5月27日には青山ブックセンター本店で、幡野さんと株式会社ほぼ日の永田泰大さんによるトークイベントが開催されます。写真を撮ること、文章を書くことについての対談は、写真愛好家にとって貴重な機会となるでしょう。お二人の対談を通じて、写真と文章の新たな視点を得られるかもしれません。
※ 本記事は、2025年5月21日のPR TIMESの記事を引用しております。キャンペーンの期間及び内容は、予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。



