eximo

Androidスマホの紛失はコレで解決!「デバイスを探す」機能の使い方を徹底解説【スマホ教室】

デバイスを探す
2024/12/25

スマホを無くしたらどうすればいい? そんなときは「デバイスを探す」機能で落とした場所を特定しよう!

Androidには、スマホを紛失したときに役立つ「デバイスを探す」機能があることを知っていますか? 「スマホを無くしたことがない」という人も、もしものときのために知っておくと非常に便利です。

今回は、Androidスマホを紛失した際、スムーズに進めるためにも「デバイスを探す」機能を使ってスマホを見つける方法や利用条件を詳しく解説します。本機能は事前設定が必要なため、紛失や盗難が起こってからでは利用できないことがあります。

Androidの「デバイスを探す」はどんな機能?

Androidに標準搭載されている「デバイスを探す」機能は、Googleアカウントを紐づけることで紛失・盗難したスマホの位置の特定や遠隔での操作をすることができます。

具体的にどのようなことができるのかを下記にまとめてみました。

Googleマップでデバイスの場所を特定できる

Googleマップでデバイスの場所を特定できる

Googleマップ上で紛失したスマホのおおまかな位置を確認可能です。そのほか、バッテリー残量や接続しているWi-FiのSSIDも表示されます。

着信音を鳴らすことができる

着信音を鳴らすことができる

「音を鳴らす」をタップすると、デバイスの着信音が最大音量で5分間鳴ります。スマホがマナーモードやサイレントモードに設定されていても、着信音が鳴るシステムになっているので、どこかに置き忘れてしまったときなどでも役に立つ機能でしょう。

デバイスをロックできる

デバイスをロックできる

遠隔操作でデバイスをロックできる「デバイスの保護」機能もあります。無くしたスマホが勝手に使われる、個人情報を見られるといったことを防げるので、心配な場合は利用することをおススメします。

また、Googleアカウントからログアウトするときに拾ってくれた人に対してメッセージや電話番号を表示させることも可能です。

スマホのデータを消去できる

スマホのデータを消去できる

スマホ内のデータを遠隔で完全に消去することもできます。スマホが見つからず、個人情報の流出が不安なときなどに利用するとよいでしょう。

デバイスを初期状態にリセットすると、Googleアカウントとの紐づけも解除されるので「デバイスを探す」機能が使えなくなります。ほかにも、SDカード内のデータは消去されない、バックアップされていないデータは復旧できないといった注意点もあります。

「デバイスを探す」を利用するための条件

「デバイスを探す」を利用するには、あらかじめ以下のような設定・条件があります。いざというときのためにも事前に確認しておきましょう。

Googleアカウントにログインしている

Googleアカウントにログインしている

Android端末がGoogleアカウントにログインしていないと「デバイスを探す」は利用できません。

Androidを使用する際、必ずGoogleアカウントにログインして使うためほとんどの場合で問題ないと思いますが、何らかの不具合でログアウトしている際は再度ログインすることを忘れずに。

「デバイスを探す」がオンになっている

「デバイスを探す」がオンになっている

スマホの設定にある「デバイスを探す」がONになっているか確認してください。確認手順は以下のとおりです。

1.「設定」アプリを開く
2.「セキュリティ」をタップする
3.「デバイスを探す」をタップする
4.「デバイスを探す」をONにする
5.設定完了!

位置情報がオンになっている

位置情報がオンになっている

「位置情報」がONになっていることも重要です。確認は以下の流れで行えます。

1.「設定」アプリを開く
2.「位置情報」をタップする
3.「位置情報の使用」をONにする
4.設定完了!

スマホがインターネットに接続できる状態である

スマホがインターネットに接続できる状態である

スマホを探すには、モバイルデータ通信やWi-Fiに接続している、電源がONの状態になっている必要があります。

Google Playでデバイスが表示されている

Google Playでデバイスが表示されているかどうかも確認してください。

1.こちらにアクセスする
2.「デバイス」タブをタップする
3.デバイス名が表示されていればOK!

この設定で非表示になっている場合は「デバイスを探す」に表示されないのでご注意ください。

「バックアップコード」を設定する

「バックアップコード」を設定する

パスワードやSMSの確認コードを使い、2段階で認証をする「2段階認証プロセス」を有効している人はこちらもチェック。スマホを紛失した際、「2段階認証プロセス」で別の端末からログインすると無くしたスマホに確認コードが送信され、ログインできません。

そんなときに設定しておきたいのが「バックアップコード」です。SMSの確認コードが受け取れないとき、「バックアップ用電話番号」または「バックアップコード」でログインが可能になります。設定方法は以下をご覧ください。

1.Googleアカウントにログインする
2.画面上部タブを「セキュリティ」に合わせる
3.「Googleにログインする方法」で「バックアップコード」をタップする
4.設定完了!

上記の設定を行うと、10個の新しいバックアップコードが取得できるので、使用する際はこのコードを入力してログインしてください。

「デバイスを探す」を使ってスマホを探すやり方

最後に「デバイスを探す」を使って紛失したスマホを探す方法をご紹介。別のスマホが手元にある場合とない場合でまとめています。

別のスマホから探す

別のスマホから紛失したスマホを探す場合は、まず「デバイスを探す」アプリを起動します。インストールがまだの人は、こちらからインストールしてください。

スマホを探す手順は以下の通り。

1.「デバイスを探す」アプリを起動する
2.「ゲストとしてログイン」をタップする
3.紛失したスマホのGoogleアカウントでログインする
4.スマホの位置情報を確認する

「2段階認証プロセス」の画面が表示されたら「バックアップコード」を入力してログインしてください。

パソコンからスマホを探す

手元にスマホがない場合は、パソコンから探すことも可能です。

1.こちらにアクセスする
2.紛失したスマホのGoogleアカウントにログインする
3.スマホの位置情報を確認する

あとは、デバイスの保護や音を鳴らすといった操作をすればOKです。

スマホの位置情報の確認後、音を鳴らしたりデバイスを保護したりと状況に応じて対処しましょう。

データ量無制限(※)!ドコモの「eximo」でインターネットをとことん楽しもう!

スマホを紛失しないための一番の心構えは「肌身離さず持っていること」の確認です。当たり前のように聞こえますが、そばにあるかどうかを常に意識するのはとても大事です。また、日々スマホを操作する上で気になるのは毎月の月額料金ですよね。
ドコモの「eximo」なら、データ量無制限(※)でインターネットを楽しめます。通信制限を気にしたくない人や動画を好きなときに好きなだけ見たい人などにぴったりのプランですから、気になる人はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

※ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合があります。

omoroid bot
omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。