
スマホの動作が重い!考えられる原因とすぐに試したい対処法をまとめて紹介【スマホ教室】

「設定」変更でスマホが軽くなる!? 動作が重いときに試してほしい対処法を紹介します!
スマホを長く愛用していると、画面がカクついたり検索時間が長くなったりとスマホの動作に不調を感じることがあります。動作が重いと快適に使えないため、ストレスがたまる原因にもなりかねません。
そこでこの記事では、スマホの動作が重い原因とすぐに試せる対処法を詳しく解説します。

スマホの動きが重くなる原因

まずは、スマホの動きが重い、遅くなる原因をいくつかご紹介。当てはまる箇所がないか一緒に見ていきましょう。

スマホのストレージやメモリ不足


スマホのデータを保存する「ストレージ」や一時的にデータを保存し処理する「メモリ」が圧迫されているのが原因かもしれません。空き容量がないと処理速度が低下し、動作に不具合が生じます。

バッテリーの劣化


スマホのバッテリーは長年使っていると劣化していきます。劣化すると、充電がすぐになくなる、動作が重くなる、発熱しやすくなるといった症状が現れます。

通信環境の不具合


接続しているWi-Fiに問題がある可能性も。ルーターの近くに障害物がある場合、電波が遮られインターネットにうまく接続できないことがあります。特に水槽や金属製のものなどは電波を吸収する性質があるようなので、近くに置かないようにしましょう。

OSやアプリのバージョンが最新ではない


スマホのOSやアプリのバージョンが古いのも動作が重い原因のひとつ。古いまま使用していると、スマホに負担がかかり動作が重くなってしまうことがあります。最新のバージョンが公開されたらその都度アップデートすることが大切。更新する方法は後述します。

通信制限にかかっている


スマホやアプリの不調ではなく、データ量を使いすぎて通信制限にかかっている可能性もゼロではありません。制限がかかるとキャリアから通知が届いているはずなので、メールやSMSを確認してみてください。

スマホの動きが重いときに試したい対処法

ここからは、スマホの動作が重いときに試したい対処法をまとめています。どれが自分に当てはまるのか分からない場合は、一番上から順に試してみるといいですよ。

アプリを終了、または削除する

まずはアプリを終了させましょう。ホーム画面に戻っただけではアプリの終了になっていないため、以下の手順で終了させてください。

Androidスマホでアプリを終了する


1.画面下部にあるナビゲーションバー右側の「タスク管理」ボタンをタップする
2.終了させたいアプリを上にスワイプする
3.アプリの終了が完了!

iPhoneでアプリを終了する


1.画面下部から上に向かってスワイプする
2.終了させたいアプリを上にスワイプする
3.アプリの終了が完了!
ホームボタンがあるiPhoneは、ホームボタンを2回連続で押すとマルチタスク画面が出てきます。
使っていないアプリがある場合は、アプリアイコンを長押しして削除しましょう。ストレージに空きが出るので、容量の圧迫を防げます。
※使用端末によって動作は異なります。

キャッシュを削除する


一時的にメモリ内に情報を保存する機能「キャッシュ」を定期的に削除するのも大切。たまりすぎてしまうとメモリを圧迫し、スマホの動作に影響が出てしまいます。以下の流れでキャッシュ削除することをおススメします。

Androidスマホでキャッシュを削除する

1.「設定」アプリを開く
2.「アプリと通知」をタップする
3.キャッシュ削除したいアプリを選択する
4.「ストレージとキャッシュ」をタップする
5.「キャッシュを削除」をタップする
6.削除完了!

iPhoneでキャッシュを削除する


iPhoneは、Androidスマホのようにアプリの一覧から個別にキャッシュを削除する機能がありません(一部を除く)。できないアプリは、一度アンインストールして再度インストールすることで削除が可能です。
下記では、キャッシュが溜まりやすい「Safari」の削除方法を紹介しています。
1.「設定」アプリを開く
2.「Safari」をタップする
3.「履歴とWebサイトデータを消去」をタップする
4.「履歴を消去」をタップする
5.削除完了!

ライブ壁紙をやめる


ライブ壁紙を設定している人は使用を控えてください。ライブ壁紙は、動きがありホーム画面を素敵に彩ってくれる魅力的な機能ですが、CPUに負荷がかかってしまう原因になります。なるべくシンプルな壁紙を設定するようにしましょう。

ウィジェットを削除する


ホーム画面上から情報を得られる便利な機能「ウィジェット」もCPUが常に動いています。1つや2つ程度なら問題ないですが、複数のウィジェットを設置している人は整理することをおススメします。ウィジェットを長押しすることで簡単に削除できるので、不要なものは消しましょう。

OSをバージョンアップする

スマホのOSを最新版にすることで不具合が解消されることがあります。操作手順も難しくありませんから、下記を参考にアップデートをしてみてください。

AndroidスマホのOSをバージョンアップする


1.「設定」アプリを開く
2.「システム」をタップする
3.「詳細設定」をタップする
4.「システムアップデータ」をタップする
5.「ダウンロードしてインストール」をタップする
6.更新完了!

iPhoneのOSをバージョンアップする


1.「設定」アプリを開く
2.「一般」をタップする
3.「ソフトウェア・アップデート」をタップする
4.「今すぐアップデート」をタップする
5.更新完了!

Wi-Fiルーターを再起動する


通信環境に不具合が生じている可能性もあるので、一度Wi-Fiルーターを再起動してみるのもひとつの手。再起動方法は、ルーター背面にある電源ケーブルを抜いてランプが消えたのを確認できたら、再度電源ケーブルを挿すだけでOKです。

スマホを再起動する

シャットダウンすることで、裏で動いているアプリなどを停止できるため、動作のもっさり感を解消できるかもしれません。再起動方法は以下をご覧ください。

Androidスマホを再起動する


1.スマホ本体側面にある「電源」ボタンを長押しする
2.「再起動」をタップする
3.再起動完了!

iPhoneを再起動する

1.「電源」ボタンと「音量」ボタンを3秒ほど同時に長押しする
2.「電源オフ」スライダをスワイプする
3.数秒待ち、再度電源ボタンを長押しする
4.再起動完了!
ホームボタンがあるiPhone8以前の端末は、サイドボタンを押さえたままにしてからスライダをスワイプしましょう。

スマホの買い替えを検討する


上記の方法でも問題が解決できない場合は、思い切って新しいスマホに買い替えてみてはいかがでしょう?
スマホやバッテリーなどは消耗品のため、いずれ劣化していきます。同じスマホを長年愛用している人は、バッテリーを交換するか、新機種に変更するとより快適に楽しめますよ。

スマホをもっと快適に使いたいならデータ量無制限プラン「eximo」が断然おススメ!

「スマホをもっと快適に使いたい」「通信制限を気にしたくない」という人は必見! ドコモの「eximo」なら、データ量使い放題(※)なので速度が遅くなる心配もありません。インターネットをいつでもどこでも快適に利用したい人はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?
※ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合があります。

まとめ

今回は、スマホの動きが遅くなる原因とその対処法を解説しました。「スマホの動作が遅い」と感じたら、本記事を参考に原因を探って適切な対処をしましょう!


