スマホ教室

今さら聞けない!AndroidスマホとiPhoneのバックアップ方法を徹底解説!【スマホ教室】

スマホのバックアップ

バックアップはなぜ必要? Androidスマホ・iPhone別にバックアップをご紹介します!

スマホには、連絡先やメール、アプリといったさまざまな情報が保存されています。

これらの情報が突然、すべて失ったと考えるとどうでしょう? 

友達の電話番号も分かりませんし、いつも使用しているアプリにログインもできなくなります。

そんなもしものときのために重要な機能が“バックアップ”です。バックアップをしておくことで万が一、データを失っても復元することができます。

この記事では、AndroidスマホとiPhoneのバックアップ方法を分かりやすく解説。

まだ使ったことがない人は、これを機にぜひバックアップを取っておきましょう。

バックアップが必要になるケース

まずは、なぜバックアップが必要なのかについてご紹介。ケース別にまとめています。

機種変更をするとき

バックアップは、古いスマホから新しいスマホに機種変更をする際に主に使用します。

バックアップをせずに機種変更をすると、古いスマホの中にある大切な情報を引き継ぐことができず、データが削除されてしまうのでご注意ください。

スマホを紛失したとき

スマホが何らかの理由で使えなくなった、なんてことも起きるかもしれません。

例えば、スマホを落としたり盗まれたり、または壊れてしまったりと状況はさまざまです。そのようなことになると、スマホ本体がありませんからデータの復旧も不可能となります。

バックアップを取っていれば、新しいスマホにログインした際、簡単に復元することが可能です。

スマホデータをバックアップする方法と用途別のメリット

スマホデータをバックアップするには、クラウドサービスや外部ストレージなどいくつか方法があります。

それぞれの特徴とメリットを見ていきましょう!

クラウドサービスを利用する

クラウドサービスを利用する

クラウドへのバックアップとは、インターネット上のストレージにスマホデータを保管することを意味します。

クラウドサービスは、AndroidスマホならGoogleドライブ、iPhoneならiCloudといったように標準で搭載されています。

【メリット】
クラウドサービスを利用する最大のメリットは、使いたいときにすぐに導入できる点でしょう。

スマホさえあれば素早く利用できますし、何より手に届きやすい価格設定も嬉しいところ。Googleドライブですと、15GBまでなら無料で利用可能です。

※料金は利用するサービスによって異なります。

SDカードを利用する

SDカードを利用する

SDカードを利用してデータをバックアップすることもできます。SDカードをスマホに挿入してデータを保存するだけなので操作も簡単。

移行するときは、SDカード対応の新しいスマホに認識させればOKです。

【メリット】
SDカードには、容量があり大容量のものを使用すればその分多くのデータを保存することが可能です。

スマホのストレージが少なくてもSDカードさえあれば、データが圧迫される心配もありません。

料金がかかるのはSDカード本体だけで、月額料金がないのも嬉しいポイント。

また、SDカードを入れ替えるだけでデータの移動ができるので、使いやすい点も魅力のひとつです。

パソコンを利用する

パソコンを利用する

USBケーブルを使用してスマホをパソコンに繋げば、スマホに保存されている写真や動画、音楽などさまざまなデータをパソコンに保存可能です。

パソコンを持っている人は、こちらの方法がもっともコストをかけずにバックアップできるでしょう。

【メリット】
SDカードと同様に、大容量のデータが保存できるのがメリットです。パソコンでは、さらに外付けハードディスクなども利用可能なのでかなりのデータを保存できるでしょう。

また、パソコン内に保存したデータはフォルダ等で整理・管理することも可能で、インターネットに接続しなくてもデータを転送できる所も利点です。

キャリアのバックアップサービスを利用する

契約中の携帯会社のバックアップサービスを利用して、データを保管するのもひとつの手。

現在利用している携帯会社に“データお預かりサービス”などのバックアップサービスがあるのか確認してみると良いでしょう。

【メリット】
携帯会社が提供しているサービスということもあり、セキュリティ面が安心なのが最大のメリット。

無料で使える容量が限られているため、事前に確認が必要です。

スマホデータをバックアップする手順

AndroidスマホとiPhone別にバックアップを取る方法を紹介します。

ここでは、どちらも標準搭載されているクラウドサービスを利用したやり方をまとめています。

Androidスマホのデータをバックアップする

Googleアカウントを使ったバックアップは、連絡先や写真・動画、Wi-Fiネットワークとパスワード、アプリ、SMSといった多くのデータを保存できます。手順は下記のとおりです。

画像

まずは「設定」アプリを開き、「Google」をタップします。

画像

次に「バックアップを管理」を選択。

画像

最後に「今すぐバックアップ」をタップすると、バックアップが開始されます。

画像

無事にバックアップが完了したのか確認したい場合は、上記の画面をもう一度表示して、赤枠のところが「〇分前」と出ていればバックアップは完了しています。

最後にバックアップを取ったのがいつなのか、を確認したいときに便利です。

iPhoneのデータをバックアップする

iPhoneでのバックアップは、iCloudを使用します。保存できるデータは、写真やビデオ、アプリデータ、iMessage、デバイスの設定などなど。詳しい情報は公式サイトにてご確認ください。

iPhoneでバックアップを取る手順は以下の流れで行います。

画像

まず「設定」アプリを開き、画面上部に表示されている「ユーザー名」をタップします。

画像

次に「iCloud」を選択。

画像

続いて「iCloudバックアップ」をタップします。

画像

最後に「今すぐバックアップを作成」を選択すれば、バックアップが開始されます。

画像

バックアップが正常に完了されたかを確認する場合は、上記画像の赤枠部分「最後に作成されたバックアップ」に日付と時間が表示されているのでこちらをチェックしてください。

まとめ

スマホを新しくする際、バックアップは必ず必要となる作業ですから、いざというときに慌てないためにも覚えておくとスムーズに進められますよ。

本記事を参考に、自分に合った方法でスマホデータをバックアップしましょう。

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。