スマホ教室

スマホをトイレに落とした…!なくした時の対処法とトイレでのスマホ利用を控えた方が良い理由を解説【スマホ教室】

スマホをトイレに落とした

どこにでも気軽に持ち運べる便利なスマホですが、トイレで使用する場合、置き忘れてしまったり菌が付着したりとさまざまなリスクがあります。

また「トイレにスマホを落としてしまった」と今まさに困っている人もいるかもしれません。

この記事では、スマホをトイレに落とした時の対処法とトイレでの使用を控えた方が良い理由を解説します。

スマホをトイレに落としたらどうすれば良い?

スマホをトイレの中に落としてしまった際、水を流す前に気づいたのか、水を流した後に気づいたのかで初動が変わってきます。

水を流す前に気づいた場合

トイレに落としたことを、水を流す前に気づいた時は速やかに拾ってください。

スマホが水に浸かっている時間が長ければ長いほど故障に繋がります。

汚れている水だとしても躊躇せず、すぐにスマホを救出してあげてください。

素手ではどうしてもできない場合は、ゴム手袋やビニール袋などを使うのが良いでしょう。

水を流した後に気づいた場合

水を流した後にスマホを落としたことに気づいてしまったら、まずは落ち着いて便器内にスマホがあるか確認してみてください。

大きな端末は流れていくことがないようですが、機種によっては奥まで流れてしまうことも。

手の届く位置にあった場合、やわらかい棒状のものなどを使って拾いあげてみてください。

どうしても取れない、詰まってしまったなんて時は管理会社や水道業者に電話することをおススメします。

スマホをトイレに落とした時の対処法

スマホをトイレに落とした時の対処法

トイレから救出できたらもう大丈夫、ということにはなりません。

水の中から拾い上げたスマホは、適切な対処をしないと故障してしまうこともあります。

ここからは、水没したスマホの対処法を紹介します。

スマホの電源を切る

まずはスマホの電源を切ることが大切。電源が入ったままだと、スマホ内部の基盤がショートしてしまう恐れがあるため危険です。

データを失わないためにも忘れないようにしましょう。

水気をふき取り消毒をする

スマホの細部まで水気をふき取ります。画面や背面だけでなく、充電ケーブルの挿入口もきれいにふき取りましょう。

挿入口がふき取りにくいときは綿棒を使うのが最適。このとき、力を入れずに優しくふき取るのがポイントです。

ふき取ったらアルコール除菌シートなどを使って消毒することも忘れずに。

自然乾燥させる

水分をふき取ったらスマホを自然乾燥させます。

早く乾かしたいからといって、ドライヤーの温風をあてて乾かすのは、スマホ内の基盤が壊れる可能性があるので絶対にやめてください。

チャック付きポリ袋にスマホと乾燥剤を入れて置いておくと、自然乾燥よりは早く乾かすことができます。

スマホデータをバックアップする

スマホが乾燥したら電源を入れます。正常に電源が入ったからといってまだ安心はできません。

基盤がサビかけているかもしれないため、動いているうちにデータのバックアップを取っておくことが重要です。

データのバックアップ方法は以下をご覧ください。

Androidスマホでデータをバックアップする

Androidスマホは、標準機能であるGoogleサービスを使用してバックアップを取ります。

連絡先や写真・動画、Wi-Fiネットワークとパスワード、アプリ、SMSといった多くのデータの保存が可能です。

画像

まずは「設定」アプリを開き、「Google」、「バックアップ管理」の順にタップします。

画像

あとは「今すぐバックアップ」を選択すればOKです。

iPhoneでデータをバックアップする

iPhoneでのバックアップは、iCloudを使用します。保存できるデータは、写真やビデオ、アプリデータ、iMessage、デバイスの設定などなど。

画像

まずは「設定」アプリを開き、画面上部に表示されている「ユーザー名」をタップします。

画像

次に「iCloud」、「iCloudバックアップ」の順に選択。

画像

最後に「今すぐバックアップを作成」を選択すれば、バックアップが開始されます。

スマホをトイレに落とした時にやってはいけないこと

スマホをトイレに落とした時にやってはいけないこと

トイレから救出したスマホを手に持つと、中身が無事なのか確認したいがためにすぐに電源を入れがちです。

しかし、この行動は危険なのでやめましょう。

ここでは、スマホをトイレに落とした時にやってはいけないことを紹介します。

すぐに電源を入れるのはNG

水の中から救出したスマホの電源を切ったあと、すぐに電源を入れるのはとても危険です。

電源を入れたことで基盤がショートし故障してしまう可能性があります。

そうなると乾燥させれば無事だったデータも全て失うことに……。データを守るためにも電源を入れる行動はやめましょう。

すぐスマホの充電をするのもダメ

すぐスマホの充電をするのもダメ

スマホ内部が濡れている状態で充電をすると、ショートする危険性が高いです。

充電をする際は、スマホが完全に乾いてから行うようにしてください。

自分で分解してスマホの中を拭く

自分で分解してスマホの中を拭く

機械が得意という人は、自分でスマホ内部を拭くという選択肢もあるでしょう。

問題なく拭ければ良いですが、万が一、基盤が破損してしまうとメーカーの保証対象外となるので、修理は自費になります。

少しでも不安がある人は、専門業者に依頼することをおススメします。

トイレでスマホを使用しない方が良い理由

前述のとおり、トイレにスマホを落とすと本体の故障やデータの破損といった悲しいことが起こりえます。

みなさんもご存じだと思いますが、最後にトイレでのスマホ使用を控えた方が良い理由をまとめてみましたので参考にしてください。

トイレに落とすリスクがある

トイレの便座に座りながらスマホを見ているという人も多いのではないでしょうか? 

しかし、このような行動はトイレにスマホを落とすリスクが非常に高いです。

操作中に滑らせて落としてしまうかもしれませんし、ポケットに入れたスマホが何かの拍子で落ちてしまうかもしれません。

トイレにスマホを持ち込む際は、手には持たずにバッグに入れるなどしてくださいね。

スマホにばい菌が付いてしまう

トイレには、多くの細菌やウイルスが蔓延しています。

トイレでスマホを使用するとばい菌が付着しウイルス感染のリスクも高まるので、できるだけトイレに持ち込まないことが大切です。

トイレに置き忘れてしまう

トイレ内にある荷物置き場などにスマホをうっかり忘れてしまう人も多いです。

スマホを紛失すると個人情報の流出といったさまざまなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

そうならないためにも、トイレでのスマホ使用は控えましょう。

まとめ

今回は、スマホをトイレに落とした時の対処法とトイレでのスマホ利用を控えた方が良い理由について詳しく解説しました。

もしも、トイレに落としてしまった時は1秒でも早く救出してあげてください。

それができない場合は、管理会社や水道業者にすぐに修理依頼をしましょう!

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。