スマホ教室

ミラーリングって?スマホ画面をテレビに映す方法をかんたん解説【スマホ教室】

スマホ画面をテレビ

スマホ画面をテレビに映したい!接続方法を理解して自分に合ったやり方でミラーリングしてみよう!

写真や動画、ゲームや映画など様々なコンテンツを楽しめるスマホ。

そんなスマホをテレビとつなげば、スマホ画面をテレビに映せるって知っていましたか?

この機能を使いこなせば、YouTubeや映画などを今よりもっと迫力ある映像で楽しめますよ。

この記事では、スマホの画面をテレビに映す「ミラーリング」の方法を解説します。

「聞いたことはあるけどやり方が分からない」と断念していた人は、ぜひ参考にしてテレビの大画面で動画を堪能してくださいね。

接続方法は「有線」と「無線」の2種類がある

スマホをテレビに映す方法は、おもに「無線接続」と「有線接続」の2種類があります。それぞれの特徴を紹介します。

有線接続

有線接続

有線接続とは、テレビとスマホを専用のケーブルを用いて繋ぐやり方。

Wi-Fi環境がない場所でも利用できるほか、スマホで操作している画面をリアルタイムでテレビに映せる機能「ミラーリング」を使うことが可能です。

双方の設定は特に必要なく、ケーブルを繋ぐだけで簡単にスマホ画面をテレビに映せるのが魅力でしょう。

無線接続

無線接続

無線接続は、有線接続のようにケーブルを使って繋ぐのではなく、Wi-Fiを利用して繋ぐ方法です。

専用機器を利用すれば、ミラーリングだけでなく、再生したいコンテンツだけをテレビに映し出せる「キャスト」機能も使用できます。

なお、Androidを内蔵した「スマートテレビ」を持っている人は、専用機器不要でスマホから直接ミラーリングの指示を出すことも可能。

「ミラーリング」と「キャスト」の違いは?

スマホ画面をテレビに映し出す機能として「ミラーリング」と「キャスト」がありますが、みなさんは違いが分かりますか?

機能としては同じでも実は「何を映すか」に違いがあります。

ミラーリング

ミラーリングは名前のとおり、鏡のようにスマホ画面をテレビに映し出す機能のこと。

ゲームのプレイ画面を友達に見せたり、スマホで撮影した写真・動画を家族で観賞したりするときに便利です。

キャスト

一方、キャストはスマホで再生したコンテンツのみを映し出せる機能のこと。

ミラーリングとは違い、スマホを操作している画面がテレビに映らないので、見られたくない情報がテレビに映し出される心配もありません。

スマホの画面をミラーリングする方法

スマホの画面をミラーリングする方法

ここからは、スマホ画面をミラーリングしてテレビに映す方法を解説します。

有線と無線で必要なものが異なりますから、事前に確認してからミラーリングを行うようにしましょう。

有線でテレビに映す

有線接続でスマホ画面をミラーリングする場合、HDMIケーブルと使用するスマホの端子をHDMIに変換するアダプタが必要です。

近年発売されているスマホは、Android・iPhoneともに「Type-C」が採用されているため、最新の機種を使っているのはType-CをHDMIに変換する機器を準備すればOKです。

機種によって「Lightning」や「Micro USB Type-B」の場合もあるので、あらかじめスマホの端子を確認することをおススメします。

接続を行う前に確認しておきたいことは、スマホが「DisplayPort Alternate Mode」に対応しているかどうかです。

これは、映像信号を送信できる機能のことで対応していないとケーブルを接続しても機能しません。

スマホのマニュアルをチェックするか、メーカーに問い合わせて確認しておきましょう。

ケーブルを使ってミラーリングする手順

有線接続でスマホ画面をミラーリングする手順はとっても簡単。

準備したケーブルをテレビとスマホにつなぐだけです。すると、テレビにスマホ画面が映し出されます。

無線でテレビに映す

無線接続でミラーリングを利用する場合、ケーブルは必要ありませんが無線でつなぐための専用機器を準備する必要があります。

Googleの「Chromecast」やAmazonの「Fire TV Stick」などの種類があり、それぞれ接続方法は異なります。

Chromecastでミラーリングする手順

ここでは、例として「Chromecast」を使ったミラーリング手順を紹介します。


  1. スマホとChromecastを同じWi-Fiに接続する

  2. スマホの通知領域にある「画面のキャスト」をタップする

  3. 「Chromecast」を選択する

  4. アプリもしくは画面全体かを選択する

  5. ミラーリング完了!


上記の手順で行うと、スマホ画面がテレビに映し出されます。

ミラーリングするなら無線接続がおススメ

スマホ画面をテレビに映すなら無線接続が便利でおススメです。

ここでは、無線接続に必要な周辺機器「Chromecast」や「Fire TV Stick」、「スマートテレビ」の特徴をまとめています。

Chromecast

Chromecast

「Chromecast」はGoogleが提供するメディアストリーミングデバイスです。

同じWi-Fiに接続することでミラーリング・キャストのどちらの機能も利用することができます。

デバイスとスマホの初期設定をすれば、すぐに端末から画面を映し出せるのでとても便利です。

また、リモコンなどの付属機器がないのも特徴でスマホの操作感で使いたいという人にはこちらがぴったり!

詳しい利用条件などは「Chromecast」公式サイトをご確認ください。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

Amazonのサービスをよく利用する人に最適なのがAmazonのストリーミングデバイス「Fire TV Stick」です。

テレビやモニターに接続して、動画や音楽、ゲームなどを楽しめるデバイスですが、Wi-Fi経由でスマホ画面をテレビに映し出すこともできます。

「Fire TV Stick」では専用のリモコンで操作するため、スマホの操作に慣れていない人はこちらの機器を選ぶと良いでしょう。

※使用する機種によって対応していない場合もあります。

スマートテレビ

スマートテレビ

インターネットに接続してYouTubeやHuluといったさまざまな動画コンテンツを楽しめる「スマートテレビ」。

そもそも自宅にスマートテレビがある人は、ケーブルや専用機器は必要ありません。

スマホさえあれば、テレビにスマホ画面をミラーリングできます。

※利用できるのはミラーリング対応のスマートテレビのみ。

まとめ

今回は、スマホ画面をテレビにミラーリングする方法をくわしく解説しました。

ミラーリングという専門用語を聞くと、どうしても身構えてしまう人も多いですが、しっかりと機能や使い方を理解すれば、初心者でも簡単に利用できます。

本記事を参考に、スマホ画面をミラーリングしてテレビの大画面で好きな動画を楽しんでくださいね!

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。