スマホ教室

「設定」を変えるだけで解決!スマホの動作が重い・遅いときの原因と対処法【スマホ教室】

スマホの動作

スマホが遅いと感じたら、ぜひ試してほしい対処法を紹介します!

スマホを長年使っていると操作がカクカクしたり、画面がフリーズしたりすることがあります。このような症状が出ると、スマホを快適に使えなくなり動画やゲームなども十分に楽しめなくなってしまうので、非常に困りますよね。

そんな事態にならないために、この記事ではスマホの動作が遅くなる原因と対処法を分かりやすく解説します。今まさに、スマホの動きが遅くて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

スマホの動作が重くなる原因

スマホの動作が遅くなる原因は、スマホの容量やソフトウェアのバージョン、通信環境などさまざまなことが関係しています。それぞれの原因を見ていきましょう。

スマホのストレージ不足

画像やアプリ、動画などのデータを保存する場所「ストレージ」が不足している可能性があります。写真1枚に対してデータ量はそれほど大きくないですが、スマホを数年使い続けて写真をたくさん撮っているとしたら……、想像するだけで膨大なデータ量ということは分かりますね。

それに加えて、動画や音楽、大容量アプリをダウンロードしているなら、あなたのスマホのストレージはピンチかもしれません。一度、スマホの空き容量がどれくらいあるのかを確認することをおススメします。

Androidスマホでストレージを確認する

Androidスマホでストレージを確認する

「設定」アプリを開き、「ストレージ」をタップ。次の画面でスマホの容量に対してどのくらい使用しているかを確認できます。

iPhoneでストレージを確認する

iPhoneでストレージを確認する

「設定」アプリを開き、「一般」、「iPhoneストレージ」の順にタップします。

画像

すると、画面上部に使用済みの容量が表示されます。

ちなみにiPhoneの場合は、何のアプリがどれだけの容量を使っているかを色別で確認できるので、とても分かりやすいです。

メモリ不足

起動中アプリの作業データを一時的に保存する「メモリ」が不足していることも原因のひとつです。

ブラウザやゲームといった複数のアプリを開いたままにしていると、作業領域がいっぱいになりメモリが圧迫されます。

OSのバージョンが古い

OSとは、スマホ全体の動作をコントロールしている核となる重要な部分のこと。

スマホのOSにはバージョンがあり、これを定期的に最新版にしておかないと、動作不良の原因になります。最新版への更新方法は後述します。

通信環境の確認

通信環境の確認

ウェブサイトを開くときにちょっと時間がかかるなと感じたなら、インターネット環境を確認してみましょう。

利用しているWi-Fiの通信環境が不安定だと、ウェブサイトの読み込みが遅かったり動画が読み込めなかったりといった現象が起きます。

スマホが速度制限にかかっている

スマホの料金プランによって異なりますが、ひと月に使えるデータ量が超過したことで速度制限にかかっているかもしれません。

使用データ量は、契約先の会員ページからいつでも見られるので、一度確認してみると良いでしょう。

スマホまたはバッテリーが劣化している

スマホまたはバッテリーが劣化している

単純にスマホやバッテリーの劣化で動作に不具合が出ていることも。スペックが低い端末で最新のアプリを使うとCPUが対応できない場合があります。

また、バッテリーが劣化すると、突然電源が落ちる、画面がフリーズするといった症状も現れるので、購入してから3年以上経っている場合は、バッテリーの交換もしくはスマホの買い替えを検討するのがベストでしょう。

スマホの動作が遅いときの対処法

ここからは、実際にスマホの動作が遅くなった場合にどうすれば良いのかを解説しています。難しいことは一切なし! すぐにできる対処法ばかりですから、ぜひ試してみてください。

使用していないアプリを終了させる

起動中のアプリが複数ある場合、使用していないものは終了させましょう。起動しているままだとメモリを圧迫させる原因にもなります。下記の手順に簡単にアプリを終了できるのでご確認ください。

Androidスマホの場合

Androidスマホの場合

Androidスマホでアプリを終了させるには、まず画面下のナビゲーションバーにある「四角」マークをタップします。

画像

すると、今起動中のアプリが横並びで表示されるので、終了させたいアプリ画面を選び上にスワイプすれば操作は完了です。

※端末により操作方法は異なります。

iPhoneの場合

iPhoneの場合

iPhone(X以降)では、画面下を上にスワイプすることでマルチタスク画面を出せます。

画像

上のような画面になったら、Androidスマホと同じように終了させたいアプリを選び上にスワイプして終了できます。

不要なアプリやデータを削除する

不要なアプリやデータを削除する

スマホに使っていないアプリや重複している写真がある場合は、削除することで動作が軽くなることがあります。特に、長い動画やオンラインゲームはストレージを多く使用するので、定期的に確認して消すことが大切です。

削除するのはちょっと……、という人はクラウドサービスを利用してデータを移行するのもひとつの手です。

キャッシュを削除する

ウェブサイトの検索や閲覧といった情報を一時的に保存する「キャッシュ」を削除することも忘れずに。キャッシュがたまるとメモリが圧迫され、動作不良につながります。

Androidスマホでキャッシュを削除する

Androidスマホでキャッシュを削除する

まず「設定」アプリを開き、「アプリと通知」をタップ。

画像

次にキャッシュを削除したいアプリを選択して「ストレージとキャッシュ」をタップします。

画像

最後に「キャッシュを削除」をタップしてキャッシュクリア完了です!

iPhoneでキャッシュを削除する

iPhoneでは、アプリを一度削除して、再度インストールすることでキャッシュクリアを行えます。アプリを長押ししたあと、アプリストアでインストールするだけなので操作も簡単!

OSを最新にアップグレードする

OSのバージョンが古いままの人は、最新版にアップデートしましょう。OSは「設定」アプリからアップデートが可能。

また、OSは最新にすることでセキュリティ面も改善されるため、定期的にバージョンアップすることが大切です。アップデートの手順は下記をご覧ください。

Androidスマホの場合

Androidスマホの場合

「設定」アプリを開き、「システム」、「詳細設定」の順にタップします。

画像

次に「システムアップデート」、「ダウンロードしてインストール」の順に選択すると、OSのインストールが開始されます。

ダウンロードボタンが表示されていない場合は、OSは最新ということになりますから更新は不要です。

iPhoneの場合

iPhoneの場合

「設定」アプリを開き、「一般」、「ソフトウェアアップデート」の順にタップ。

画像

アップデートがある場合「今すぐアップデート」をタップで、インストールを開始できます。アップデートボタンが表示されていない場合は、最新版を利用中ですので更新は不要です。

スマホを再起動する

スマホに何かトラブルが発生したら、まず再起動を試すのがおススメ。ほとんどの場合、再起動で解決することが多いので、試す価値ありです。

スマホの再起動は、電源ボタン長押しもしくは、電源ボタンとボリュームボタン長押しで簡単に行えます。

まとめ

「スマホの動作が遅い」には必ず原因があります。スマホやバッテリー、通信環境と原因はさまざまなので、本記事で紹介した再起動やキャッシュクリア、OSのアップデートなどを試してみましょう!

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。