スマホ教室

初心者でも簡単!スマホカメラの基本とキレイな写真を撮るテクニックを紹介【スマホ教室】

スマホのカメラ

スマホのカメラで被写体を、ブレずにうまく撮る機能やテクニックを紹介します♪

年々、進化し続けるスマホのカメラ。専門知識がなくても簡単にオシャレな写真を撮れて非常に便利ですよね。

スマホによって搭載されている機能は異なりますが、背景をぼかして撮影できるポートレートやコマ送り動画を作れるタイムラプスといったさまざまなモードで撮影できます。

今回は、そんなスマホカメラの基本機能と撮影の仕方、保存先などを分かりやすく解説していきます。

スマホカメラの使い方と基本機能

まずは、スマホカメラの基本的な使い方とカメラモードの種類、撮影した写真の保存先について紹介します。スマホを初めて使う人はぜひ参考にしてください。

写真の撮り方

写真の撮り方

スマホで写真を撮るには、カメラアプリを起動してシャッターボタンを押すだけでOKです。スマホを縦に持つのか、横に持つのかで写真の雰囲気が変わるので、好みの持ち方を試してみましょう。

写真を撮る際、シャッターボタンでは撮影しにくいという場面もあると思います。そんな時は、スマホの側面にある音量ボタンで撮影するのがおススメ。画面に指を持っていく必要がないので、ブレる心配もありません。

カメラモードの種類

スマホカメラには、撮影の雰囲気や効果を調節できるカメラモードがいくつか搭載されています。

スマホやアプリによって種類や名称は異なりますが、ほとんどの場合で「ビデオ」「ポートレート」「スロー」「タイムラプス」などが使えます。以下でそれぞれの機能の特徴をまとめいています。

・ビデオ
ビデオは動画のことで、動いている被写体を撮影したいときに使うモードです。

・ポートレート
ポートレートは、背景をぼかして人物を際立たせるような写真が撮れるモード。手軽にプロ顔負けの写真が簡単に撮れちゃいます。

・スロー
通常よりも遅い動きで再生される動画がスロー(スローモーション)。スポーツをしているときや子どもを撮影するときに活用できるほか、動物や海、川など自然の動きをカメラに収めたいときにも便利です。

・タイムラプス
タイムラプスとは、一定の間隔で撮影した写真をつなぎ合わせて連続で表示する撮影方法のこと。作品を制作しているシーンや料理をしているシーンといった作業過程を記録したいときなどに活用できます。

ほかにも、広い範囲を撮影できる「パノラマ写真」や背景をぼかした動画を撮れる「シネマティック」といったモードもあります。自分が使っているスマホにどんなモードが搭載されているのかを確認して、実際に使ってみるといいでしょう。

撮影した写真の保存先

撮影した写真や動画は、アルバムアプリに保存されます。Androidの場合は「Googleフォト」アプリ、iPhoneの場合は「写真」アプリを確認してみてください。

※機種によってアルバムアプリの種類や名称が異なります。

スマホカメラの便利な機能

スマホカメラには、オートフォーカスやズーム、グリッドライン、QRコードの読み取りなどさまざまな機能があります。これらを使いこなせれば、今よりもっとキレイに撮影できるだけでなく、スマホがより便利になるのでぜひ最後までチェックしてくださいね。

オートフォーカス

オートフォーカスとは、画面をタッチした部分に自動的にピントを合わせる機能のことです。ピントがずれた状態で撮影すると、全体的にぼやけたり歪んで見えたりするため、上手く撮ることができません。

カメラのピントが合わないときは、被写体を画面ごしにタップしてから撮影するようにしましょう。画面を長押しすると、オートフォーカスをロックすることもできるので、被写体やスマホが動く場合は活用してみてください。

ズーム

ズーム

被写体を拡大できる機能がズームです。画面を2本指で引き離すように動かす「ピンチアウト」をすると拡大でき、2本指をつまむように動かす「ピンチイン」をすると縮小することが可能。拡大しすぎると画質が荒くなることが多いため、画質を確認しながらズームをすることが重要です。

明るさ調整

写真を撮影するときに明るさを調整することも可能です。操作方法は、画面をタップしてピントを合わせてから、「太陽」マークを上下にスワイプするだけ。画面が暗いな、明るいなと思ったらこの機能を使って調整してみてください。

明るさ調整をする

Android、iPhoneともに操作方法は同じ。まず、画面をタップしてピントを合わせます。次に右側に表示される「太陽」マークを上下に動かして調整すれば、操作は完了です。撮影する環境やシーンに合わせて好みに調整してみましょう。

グリッドライン

グリッドラインとは、スマホ画面上に表示される水平・垂直の線のこと。グリッドラインを表示させることで、画面が水平・垂直かどうかがすぐに分かるほか、写真の構図を決めるときに役立ちます。

Androidでグリッドラインを表示する手順

Androidでグリッドラインを表示する手順

Androidでグリッドラインを表示する方法は、まずカメラアプリを起動して右上のメニューボタンをタップします。

画像

次に「ガイド線」をタップ。

画像

最後に「三分割」を選べばOKです。Androidの場合、撮影する被写体に合わせたガイド線を「対角線」や「料理」などから選べるのでいろいろ試してみるといいでしょう。

iPhoneでグリッドラインを表示する手順

iPhoneでグリッドラインを表示する手順

iPhoneでグリッドラインを表示させるには、「設定」アプリを使用します。「設定」アプリを開き、「カメラ」をタップしましょう。

画像

あとは、「グリッド」をタップしてオンにすれば操作は終了。上の画像のように画面に白い線が表示されたら設定完了です。

タイマー

タイマーは、一定の時間が経過すると自動的にシャッターを切ってくれる機能。おもに、集合写真を撮影するときに重宝します。

Androidの場合

Androidの場合

画面右上のメニューボタンを開き、「共通」、「セルフタイマー表示」の順にタップします。

画像

撮影画面に戻ると、右上に時計マークが表示されていたらOKです。時計マークをタップすることでセルフタイマーのオン/オフを簡単に切り替えられるほか、タイマーの時間を5秒と10秒から選択することができます。

iPhoneの場合

iPhoneの場合

iPhoneでは、カメラアプリを起動後に画面上にある矢印マークをタップしてメニューを表示させます。次に、画面下のメニューからタイマーのようなマークをタップ。

画像

最後に、タイマーの時間を好みの秒数から選べば設定は完了です。

QRコードの読み取り

スマホカメラには、写真を撮影する以外にQRコードを読み取れる機能も搭載されています。操作方法は、まずQRコードをカメラの枠内に収まるようにかざします。すると、自動的に読み取り、通知が表示されます。

あとは、表示された通知をタップすれば関連するURLやアプリに移動できます。QRコードアプリをインストールしなくても既存のカメラアプリで読み取れるので、覚えておくととても便利ですよ。

まとめ

今回は、スマホカメラの基本知識と使い方に加えて、搭載されている機能について解説しました。写真をもっとキレイに撮りたい、ピントが合わなくて困っている、なんて人は本記事を参考にスマホカメラを便利に使いこなしてみてください♪

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。