スマホのキャッシュとは?AndroidスマホとiPhoneのキャッシュを削除する手順も解説【スマホ教室】
今さら聞けない「キャッシュの仕組み」についてご紹介! メリットや注意点を理解して、上手に使いこなそう!
スマホを利用していてよく耳にする「キャッシュ」という言葉。何となく聞いたことはあるけど、意味までは分からないという人も多いのではないでしょうか?
今回は、スマホのキャッシュや削除方法に加えて、キャッシュが溜まることで起こる問題についても詳しく解説します。
スマホのキャッシュとメリット
まずは、キャッシュの仕組みとメリットについて紹介します。
スマホのキャッシュってどんな機能?
スマホのキャッシュとは、アクセスしたウェブサイトや起動したアプリのデータなどを一時的に保存する機能のこと。
おもに「Safari」や「Google Chrome」といったブラウザアプリで活用されていて、ウェブページの表示速度が上がる、通信量を節約できるなどのメリットがあります。
それぞれのメリットについては以下で解説しています。
ウェブページの表示速度が上がる
キャッシュには、画像やテキストなどのデータが一時的に保存されています。同じウェブページを開くとき、キャッシュに保存されているデータを読み込むので、1から情報を読み込む必要がなく、表示スピードが上がります。
アプリの起動速度が上がる
アプリも同様で、起動したアプリデータがキャッシュに一時的に保存されているので、起動するスピードが速くなります。
通信量を節約できる
同じウェブサイトや動画などを見る際、データを再度読み込む必要がないため、通信量を節約できる、時間を短縮できるというメリットもあります。
キャッシュが溜まるとどうなる?
キャッシュはウェブサイトやアプリなどを利用する度に自動的に保存されます。そのため、キャッシュが蓄積されると容量が圧迫される、動作が遅くなるといった症状が現れることも。ここでは、それぞれの詳しい注意点をまとめています。
ストレージの圧迫や動作不良になる
自動的に保存されているキャッシュを放置すると、スマホのストレージが圧迫されて動作不良になる可能性があります。
スマホを操作していて動作が重かったりアプリが突然終了したりするときは、キャッシュが原因かもしれませんので後述する方法でキャッシュ削除を行いましょう。
キャッシュを削除する方法
スマホのキャッシュは、ウェブページを再度表示するときに便利ですが、溜まりすぎるとスマホの動作不良につながってしまいます。キャッシュが溜まっている場合は、以下の手順で一時保存されているキャッシュを削除しましょう。
ここでは、AndroidスマホとiPhoneそれぞれの操作手順を紹介します。
Androidスマホでキャッシュを削除する
Androidスマホでは、「設定」アプリから各アプリのキャッシュを削除できます。ここでは、「Google」アプリを例に操作手順を紹介しています。
「設定」アプリを開き、「ストレージ」をタップします。
次に「アプリ」をタップ。
「Google」を選択します。アプリの数が多くて探し出せないときは、画面上部の虫眼鏡マークから検索もできるので、活用してみてください。
最後に「キャッシュを削除」をタップすれば、操作は終了です。「Google」アプリ以外のアプリも同じ手順でキャッシュクリアができます。
※端末のバージョンによって項目の名称や操作手順が異なる場合があります。
iPhoneでキャッシュを削除する
iPhoneでは、アプリごとにキャッシュクリアの方法が異なります。ここでは、「Safari」アプリと「LINE」アプリを例に操作手順をまとめています。
「Safari」アプリのキャッシュを削除する
「Safari」のキャッシュを削除したいときは、まず「設定」アプリを開き、下にスクロールをして「アプリ」をタップします。
アプリ一覧の中から「Safari」探し、タップ。アプリの数が多くて見つけるのが大変な場合は、画面上部の検索窓から簡単に検索が可能です。
次に「履歴とWebサイトデータを消去」をタップします。
最後に消去したい期間を選択し、「履歴を消去」をタップすれば削除完了です。このとき、キャッシュを削除したい期間を「過去1時間」「今日」「今日と昨日」「すべての履歴」から選べるので任意の期間を選んでください。
※端末のバージョンによって項目の名称や操作手順が異なる場合があります。
「LINE」アプリのキャッシュを削除する
「LINE」アプリを起動したら、画面右上にある歯車アイコンをタップして設定画面を開き「トーク」を選択します。
次に「データの削除」をタップします。
最後に、キャッシュの右側にある「削除」をタップすれば操作は完了です。
アプリによってキャッシュクリアの機能が搭載されていない場合もあります。そんなときは、アプリを削除し、再インストールすることでキャッシュの削除が可能です。操作手順は、キャッシュクリアをしたいアプリを長押しし、アンインストールをします。
次に、App Storeで削除したアプリを検索して再度インストールすれば完了。多少、手間はかかりますが、原因不明の動作不良になる場合、キャッシュクリアで解消することもあるのでぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、スマホのキャッシュについて詳しく解説しました。キャッシュは、一度閲覧したウェブページの情報を保存することですばやく再表示してくれる便利な機能です。
しかし、キャッシュが溜まりすぎると動作が重くなる、セキュリティが脆弱になるという注意点もあります。