スマホ教室

スマホの録音機能はどこにある?録音する手段と操作方法、便利な使い道を解説【スマホ教室】

スマホ録音

スマホで声を録音したい! 録音する手段と使い方をAndroidスマホ、iPhone別に紹介します。

スマホには、声を録音できる機能が搭載されています。録音機能を活用すれば、アイデアをメモしたり会議内容を記録したりとさまざまなシーンで気軽にメモをとることができるのでとても便利です。

今回は、録音機能を使いたいと思っている人のために録音の手段や使い方、そして録音機能の活用方法を詳しく解説します。

※機種によって録音機能が標準で搭載されていないことがあります。

スマホで録音する3つの方法

まずは、スマホで声を録音できる手段を3つ紹介します。目的に合わせて使ってみてください。

ボイスレコーダーアプリを使う

ボイスレコーダーアプリを使う

ボイスレコーダーアプリを使うことで、簡単に声を録音できます。Androidスマホ、iPhoneともに標準でインストールされていることが多いですが、Androidスマホではインストールされていない機種もあります。その場合は、「Google playストア」から任意の録音アプリをダウンロードすると使えるようになります。

また、標準搭載されている「keepメモ」アプリで音声メモを記録するやり方でも録音が可能です。

電話アプリで録音する

電話アプリで録音する

機種により異なりますが、Androidスマホ、iPhoneともに電話アプリで声を録音することができます。通話中に録音ボタンを押して、声の録音が可能です。

※iPhoneでは、iOSのバージョンが古いと通話録音機能が利用できないことがあります。

画面録画機能を使う

スマホ画面を録画できる「画面録画機能(またはスクリーンレコード)」を利用してスマホ画面と音声を同時に保存することが可能です。

Androidスマホで録音する

Androidスマホで録音したいという人はこちらをご覧ください。ここでは、「keepメモ」アプリと画面録画機能を使った操作手順をまとめています。

「keepメモ」アプリを使って録音する手順

「keepメモ」アプリを使って録音する手順

「Keepメモ」アプリを開き、画面右下にある「+」マーク、「音声」の順にタップします。

画像

記録したいことをスマホに向かって話します。

画像

すると、話した内容が自動で入力され、音声としても記録されます。

画面録画機能で音声を録音する手順

画面録画機能で音声を録音する手順

スマホ画面上部を下にスワイプしてクイック設定パネルを表示させます。

※Android11以降のバージョンでのみ使用できます。

画像

次に「スクリーンレコード開始」をタップ。

画像

最後に「録音」をオンにして「開始」をタップすれば、録音が開始されます。クイック設定パネルにスクリーンレコードが表示されていない場合は、以下の手順で追加してください。

画像

クイック設定パネルを開き、画面下部にあるペンのようなマークをタップします。

画像

画面を下にスクロールして「スクリーンレコード」を探します。見つけたら項目を長押しして上にドラッグすれば追加完了です。

iPhoneで録音する

iPhoneで声を録音する方法はこちら。「ボイスメモ」アプリと画面収録機能を使ったやり方を紹介します。

「ボイスメモ」アプリを使って録音する手順

「ボイスメモ」アプリを使って録音する手順

iPhoneに標準搭載されている「ボイスメモ」アプリを使って、声を録音する方法です。「ボイスメモ」アプリを開き、「すべての録音」をタップ。

画像

あとは画面下にある赤い丸をした録音ボタンをタップすれば、録音が開始されます。

コントロールセンターにボイスメモを追加しておくと、アプリの起動が速くなってより便利になるのでおススメです。追加方法は以下を参考にしてください。

画像

スマホ画面の右上を下にスワイプしてコントロールセンターを表示させたら、画面左上の「+」マークをタップします。

次に画面下にある「コントロールを追加」をタップ。

画像

あとは機能の一覧から「ボイスメモ」をタップしたら追加完了です。

画面収録機能で録音する手順

画面収録機能で録音する手順

iPhoneで画面収録機能を使うには、画面右上を下にスワイプしてコントロールセンターを表示させます。

画像

次に「◎」のようなマークをタップ。

画像

最後に「マイクオン」をタップして「収録を開始」を選択すれば、録画が開始されます。このとき、マイクがオフの状態で録画を開始すると声が録音されないのでご注意ください。

コントロールセンターに画面収録機能が表示されていない場合は、以下の手順で追加しましょう。

画像

まず、コントロールセンターを開き、画面左上の「+」マーク、「コントロールを追加」の順にタップします。

画像

あとは、機能一覧から「画面収録」をタップすれば追加できます。

スマホの録音機能の便利な使い方

「録音機能はどんなときに使えるの?」と疑問に思っている人のために、ここからは録音機能の活用方法を紹介します。議事録やメモ、日記帳代わりにもなる非常に便利な機能です。

議事録をとる

議事録をとる

議事録とは、ほかの人と共有できるように会議や打ち合わせの内容を記録する文書のことです。

スマホの録音機能を使えば、議事録の代わりとして音声を録音でき、あとから詳細に文字化することもできます。ワンタップで録音できるところも嬉しいポイントですね。

アイデアやメモをとる

アイデアやメモをとる

ふとしたときにアイデアや思いつきをメモするときにも使えます。今日の献立や思いついた歌詞、買うものリストを録音してもいいでしょう。紙とペンは不要で、スマホさえあればすぐにメモできるのが便利です。

授業や講義内容をとる

授業や講義など、複雑な説明がある内容を録音しておけば、あとからゆっくりノートにまとめられます。また、録音データはスマホでシェアも可能なので、授業に来られなかった人への共有も楽ちんです。

インタビュー内容を記録する

インタビュー内容を記録する

録音機能は、取材やインタビューをするときにも役立ちます。長時間話すことが多い取材では、どうしてもすべての会話をメモすることは難しいです。

録音機能を活用すればきれいな音質でとれるだけでなく、巻き戻しや早送りを自由自在に操作できるので、文字起こしにもぴったり。家族や友人の大事な話を聞くときにも活用できそうです。

日記として使う

日々の出来事を記録する日記帳のように使うのもありです。紙に書く必要がないため、記録も簡単。アプリによってはフォルダを作成することもできるので、データが溜まってきてもきれいに整理できますよ。

まとめ

今回は、スマホの録音機能について詳しく解説しました。スマホで声を録音するには、ボイスレコーダーアプリを使う、電話アプリを使う、画面録画機能を使うといった方法があります。

ほかにも、メモアプリの音声入力を使って記録することもできるので、自分にとって使いやすい手段を選択してぜひ活用してみてくださいね♪

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。