
スマホの「クリップボード」はどこにある?履歴の見方や操作方法、活用術を解説【スマホ教室】

文字入力が快適に! クリップボードの基本知識とキーボードアプリ「Gboard」の小技をご紹介♪
スマホでテキストや画像などをコピーすると“クリップボードに保存されました”と表示されることがあります。そのため「クリップボード」を探した経験がある、という人もいると思いますが、実はクリップボードはスマホの機能のひとつなので、アプリとして存在していないのです。では、どこにあるのでしょうか?
今回は、クリップボードの基本知識と使い方、履歴の見方を詳しく解説します。記事の後半では、文字入力が早くなるキーボードアプリの小技も紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください。

クリップボードとは?

まずは、クリップボードとはどんな機能なのか、についてご紹介。AndroidスマホとiPhoneとでは、使い方や機能が少し異なります。

クリップボードはどんな機能?


クリップボードとは、コピーしたデータや情報を一時的に保存する領域のことで普段から何気なく使っている機能です。例えば、ウェブサイトの情報を友達に共有したいとき、テキストをコピーしてメールやチャットアプリに貼りつけますよね。このとき、クリップボードに保存された情報を貼りつけているというわけです。

クリップボードの使い方

クリップボードの使い方は、AndroidスマホとiPhoneでほとんど変わりませんが、機能に若干の違いがあります。それぞれの操作手順を見ていきましょう。

Androidスマホでクリップボードを使う手順

Androidスマホでクリップボードを使用する手順は以下のとおりです。
※キーボードアプリは「Gboard」を使用しています。

まず、キーボードを開き、キーボード上部にあるバインダーのようなマークをタップします。

次にキーボード右上にあるスイッチをタップしてクリップボードをオンにします。

続いて、コピーしたいテキスト部分を2回タップしてコピーしましょう。2回タップすると、コピーする範囲が表示されます。範囲を調整したいときは、青い点部分をスワイプで動かすことで自由に拡大/縮小が可能です。

あとは、貼りつけたい場所で長押しすると「貼り付け」が表示されるのでタップでペーストができます。

また、Androidスマホではクリップボードに保存されたデータから選んで貼りつけることもできます。バインダーのようなマークをタップすると履歴が表示されるので、データを選択してコピーしてみましょう。

iPhoneでクリップボードを使う手順

iPhoneでは、Androidスマホのようにクリップボードに保存されたデータを履歴として確認することはできません。いつもどおり、コピー&ペーストして使用します。

ウェブサイトでテキスト部分を長押ししてコピーします。長押しすると、コピーする範囲が表示されるので、青い点を動かして範囲を調整しましょう。

コピーすると自動的にクリップボードに保存され、ペーストできます。貼り付け方法は、貼りつけたい場所をタップし「ペースト」を選択すればOKです。

クリップボードを便利に使える活用シーン

では、クリップボードはどんなときに活用できるのでしょうか? ここでは、クリップボードを便利に使える場面をいくつか紹介しています。

ウェブサイトで住所やメールアドレスなどを入力したいとき


ショッピングサイトやウェブサービスを利用する際、ログインに必要な情報を入力したいときに役立ちます。入力に少し時間がかかるメールアドレスや住所などは、クリップボードに保存してペーストすると時短にもなるのでおススメですよ。

URLをシェアしたいとき

友達や家族などにおススメのウェブサイトを教えたいときもコピーが便利! URLはアルファベットが並んでいてとても手入力では入力できませんから、クリップボード機能を活用して手間を省いちゃいましょう。

定型文を送りたいとき

普段からよく使う文章や言葉をコピペしたいときにも大活躍してくれます。テキストをメモ帳アプリに保存しておけば、どんなに長文でもサッとコピペできます。仕事で使用する定型文を保存してもいいですし、美容院などに予約する際に使うメッセージを保存してもいいですね。

文字入力が早くなる!? 「Gboard」アプリの小技

Googleが提供するキーボードアプリ「Gboard」には、クリップボードのほか、「片手モード」「フローティング」「翻訳」などさまざまな機能が搭載されています。それぞれの特徴と使い方をまとめています。

音声入力


音声入力は、スマホに向かって話した言葉をテキストに変換してくれる入力方式。指で操作することなく、文字を入力できるので手が空いてないときなどに重宝します。単語や文章はもちろん、声だけで「?」や「!」を入力したり改行したりすることも可能です。
例えば、「、」はとうてん、「?」ははてなまーく、と話しかけることで入力できます。

片手モード


スマホの画面が大きくて文字入力がしにくい、と困っている人は「片手モード」を試してみてください。片手モードは、キーボードを利き手に合わせて左右どちらかに寄せることができるモードです。設定は以下をご覧ください。
1.キーボードを開く
2.キーボード左上にあるメニューボタンをタップする
3.「片手モード」を選択する
4.設定完了!

フローティング


フローティングは、キーボードを画面の好きな位置に移動できる機能のこと。画面の上や下など自由にキーボードを動かせるので、シーンに合わせて活用してみてくださいね。
1.キーボードを開く
2.キーボード左上にあるメニューボタンをタップする
3.「フローティング」をタップする
4.キーボードを好きな位置に移動する
5.設定完了!

翻訳


入力したテキストがリアルタイムに翻訳される機能が「翻訳」。100以上の言語がサポートされているところも特徴です。普段通りに入力するだけで、指定した言語にすばやく翻訳してくれます。英文を打ちたいときに、とくに重宝するでしょう。設定方法は以下のとおりです。
1.キーボードを開く
2.キーボード左上にあるメニューボタンをタップする
3.「翻訳」をタップする
4.翻訳したい言語を選択する
5.テキストを入力する
6.翻訳完了!

キーボードのサイズ変更


キーボードが少し大きいな、というときに便利なのがキーボードのサイズ変更です。横幅や縦幅を自由に調整して、使いやすい大きさに設定できます。画面と自分の手の大きさに合わせてサイズ変更できるので、入力速度が格段にアップするでしょう。
1.キーボードを開く
2.キーボード左上にあるメニューボタンをタップする
3.「サイズ変更」をタップする
4.幅を調整する
5.設定完了!
※キーボードの横幅を調整する場合、モードによって変更できないことがあります。

単語リスト


単語リストは、単語や文章を登録できる機能です。よく使う言葉を登録しておくと、長文でも簡単に入力できるようになるので非常に便利。例えば、ビジネスシーンでよく使う言葉やメールアドレス、住所などを登録しておくと、すべてを入力する手間が省けて時短になります。以下で紹介する手順で事前に登録しておきましょう。
1.キーボードを開く
2.キーボード上部にある歯車アイコンをタップする
3.「単語リスト」をタップする
4.「単語リスト」をタップする
5.「日本語」をタップする
6.画面右上にある「+」マークをタップする
7.「単語」と「よみ」を入力する
8.登録完了!

まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回は、スマホのクリップボードの使い方とキーボードアプリの小技について詳しく解説しました。本記事で紹介した機能を使いこなせば、今よりもっとスマホが便利に使いやすくなること間違いなしです。
特に、Androidスマホのクリップボードはコピーしたテキストが履歴に反映されるため、利便性は非常に高いです。ぜひ、活用して文字入力を快適にしてくださいね♪


