スマホ教室

スマホのIPアドレスってなに?役割や仕組み、確認方法をやさしく解説【スマホ教室】

IPアドレス

IPアドレスの役割、知ってる? 基本的な知識とスマホでの確認方法を紹介します!

スマホを使用していると「IPアドレス」という言葉をよく耳にすることがあると思います。しかし、スマホの使用や操作に直接関係しないこともありIPアドレスを理解していない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、IPアドレスの基本知識とスマホでの確認方法に加えて、セキュリティ対策についても解説します。インターネットで通信する上で非常に重要な要素となるので、スマホやパソコンなどをよく使う人はぜひ最後までご覧ください。

スマホのIPアドレスって?

スマホやパソコンといった機器を使っていると目にすることがあるIPアドレス。いったいどんな役割があるのでしょうか?

インターネット上の住所のようなもの

インターネット上の住所のようなもの

IPアドレスとは「Internet Protocol Address(インターネット・プロトコル・アドレス)」の略で、スマホやパソコン、Wi-Fiルーターなどインターネットに接続した機器に割り当てられる識別番号のことです。簡単にいうと、住所のようなものでIPアドレスを使って送信元と送信先を特定できます。

手紙を出す際、住所を指定して記入しますが、インターネット上でも同じでIPアドレスを指定して送受信を行います。この機能を使うことで世界中のコンピューターが互いを識別し、データのやり取りができるということです。

IPアドレスの種類

インターネット上の住所の役割を持つIPアドレスには「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の2種類があります。それぞれの特徴を紹介します。

グローバルIPアドレス

「グローバルIPアドレス」は、その名の通り、世界で使えるIPアドレスのこと。世界中どこからでも送受信ができるように、世界でたったひとつの重複のない番号が割り振られています。

プライベートIPアドレス

会社や自宅など特定のネットワーク内で使用されるのが「プライベートIPアドレス」。ローカルIPアドレスとも言われています。グローバルIPアドレスとは異なり、ネットワーク内で番号を識別できれば良いので、他のネットワークで番号が重複していることもあります。

スマホでIPアドレスを確認する方法

ここからはスマホでIPアドレスを確認する方法をAndroidスマホとiPhone別で紹介します。

Androidスマホ

Androidスマホ

AndroidスマホでIPアドレスを確認するには、まず「設定」アプリを開き「ネットワークとインターネット」をタップします。

画像

次に「Wi-Fi」をタップ。

画像

現在接続しているWi-Fiを選択します。

画像

最後に、画面を下にスクロールすれば「IPアドレス」を確認できます。

iPhone

iPhone

iPhoneでIPアドレスを確認する場合も「設定」アプリを使用します。

「設定」アプリを開いたら、「Wi-Fi」をタップ。

画像

次に接続しているWi-Fiを選択します。

画像

最後に画面を下にスクロールして「IPアドレス」を確認すれば操作は完了です。

IPアドレスの個人情報漏えいについて

IPアドレスは住所のような役割があることから「個人が特定されるのでは?」と不安になっている人もいるのではないでしょうか? ここからは、IPアドレスの個人情報漏えいについて分かりやすくまとめてみましたので、気になる人はご覧ください。

IPアドレスから個人が特定される?

結論からいうと、IPアドレスから個人情報が漏えいすることはありません。ただし、契約している通信事業者に限り、個人の特定が可能です。その場合、裁判所による開示命令や警察の捜査などがないと個人情報を開示できないことになっています。

個人は特定できませんが、匿名で投稿できる掲示板やSNSなどに書き込んだ際、IPアドレスを追跡されてネット上でトラブルが起こる可能性もあるため、注意が必要です。

スマホを安全に使うためのセキュリティ対策4選

最後に、スマホを安全に使うためにやっておきたいセキュリティ対策について紹介します。IPアドレスから個人情報が特定されることはないですが、ほかの情報が盗まれたら元も子もありません。以下の項目に注意して安全にスマホを使いましょう。

怪しいサイトにはアクセスしない

怪しいサイトにはアクセスしない

フィッシングメール詐欺という言葉を聞いたことがありますか? 偽のメールやSMSから偽サイトに誘導し、個人情報を盗み取る悪質な詐欺です。その手口は年々巧妙化していて、騙される人が急増しているようです。
個人情報が盗まれると勝手にクレジットカードを使われたりスマホが乗っ取られたりとさまざまなトラブルに巻き込まれます。そのような被害を受けないためにも、怪しいサイトにアクセスしない、不審なメールは開かない、を徹底することが大切です。

フィッシングメールの見分けるポイントとして以下の点に気を付けると良いでしょう。

送信元のメールアドレスを確認する

メールの件名や本文のほか、送信元のメールアドレスをチェックしてください。公式のメールアドレスと一致していますか? もしも、フリーメールアドレスが使われていたら要注意です。

緊急性を煽る文面ではないか

メール本文に「至急」や「緊急」といった緊急性を煽る言葉が使われていたら注意してください。すぐにURLにアクセスしてしまいがちですが、そういった場合は公式サイトから担当者に連絡して内容を確認することが大切です。

OSを最新にアップデートする

OSのアップデートをしなくてもスマホは問題なく使用できることが多いですが、セキュリティ面に関しては脆弱でウイルス感染のリスクが高くなります。アップデートの更新がある場合は、できるだけ更新して最新の状態を保ちましょう。

AndroidスマホのOSをアップデートする

AndroidスマホのOSをアップデートする

「設定」アプリを開き、「システム」をタップします。

画像

次に「システムアップデート」をタップ。アップデートがある場合は、「アップデートを利用できます」と表示されます。

画像

最後に「ダウンロードしてインストール」をタップするダウンロードが開始されます。

iPhoneでOSをアップデートする

iPhoneでOSをアップデートする

「設定」アプリを開き、「一般」をタップします。

画像

次に「ソフトウェアアップデート」をタップ。

画像

アップデートがある場合は、画面に指示に沿って更新をしましょう。

フリーWi-Fiの使用は避ける

フリーWi-Fiの使用は避ける

フリーWi-Fiは、駅やコンビニなどに設置された無料で利用できるWi-Fiのことです。誰でも自由に利用できる反面、個人情報が盗まれる、ウイルス感染の恐れがあるといったリスクがあります。
できるだけフリーWi-Fiに接続しないか、Wi-Fiワークの横に鍵マークがないものは利用しないようにするのが安全です。

2段階認証を設定する

2段階認証を設定する

2つの方法を使って認証を行う2段階認証。はじめに登録した情報とそれ以外に登録した情報を組み合わせて本人確認をするため、セキュリティを高めることができます。ショッピングサイトやネットバンキングなどさまざまなサイトで活用されているので、あらかじめ設定しておくことをおススメします。

まとめ

いかがでしたか? 今回は、スマホのIPアドレスの基本知識と確認方法、そしてセキュリティ対策について詳しく解説しました。「IPアドレス、聞いたことはあるけど何のためにあるの?」と疑問を持っていた人も多いと思います。
IPアドレスは、住所のような役割があり、インターネットを利用する上でとても重要な要素です。一方で、特定されても個人情報が特定されることはないのでその点はご安心を。

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。