
スマホの留守電設定はお金がかかる?使い方や設定/解除方法をまとめて紹介【スマホ教室】

相手のメッセージをスマホに録音できる! 留守番電話を有効活用してスマホをもっと便利に使いこなそう♪
電話に出られないとき、録音された相手のメッセージをあとで再生できる留守番電話。利用したいけど設定の仕方が分からない、お金がかかるのでは、といった理由でまだ使ったことがない人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、スマホの留守番電話の設定方法や解除方法、利用料金を解説します。記事の後半では、スマホで使える無料の便利技も紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください。

スマホの留守番電話はどんなサービス?

スマホを利用しているとよく耳にする留守番電話。どんな機能なのか、料金はいくらかかるのか、について紹介します。

留守番電話とは?


スマホの留守番電話とは、電話に出られないときに相手のメッセージを録音し、録音したメッセージをあとで再生することができる機能のことです。この機能を活用すれば相手の要件を手が空いたときに聞けるので、電話を折り返す手間もなくなります。

料金はかかる?

留守番電話には、スマホ本体にメッセージを録音する方法と留守番電話サービスにメッセージを録音・保存する方法の2種類があります。スマホ本体に録音する方法は、スマホの標準機能となりますので料金は無料ですが、留守番電話サービスは各キャリアで申し込みが必要で月額料金がかかるケースがほとんどです。

スマホで留守番電話を設定/再生する方法

ここでは、スマホ本体にメッセージを録音する設定方法をご紹介。AndroidスマホとiPhoneで操作が異なりますので、手持ちのスマホに合わせて一緒に設定してみましょう。

Androidスマホで留守電を設定/再生する

Androidスマホで留守番電話を設定するには「簡易留守録」アプリを使用します。
※機種により操作が異なります。
※本記事ではAQUOSスマホを使用して解説します。

「簡易留守録」アプリをタップして起動します。

次に画面下部の「設定」をタップし、「簡易留守録設定」を選択してください。

最後に「ON」を選択すれば設定は完了です。

留守電を再生するには、画面下部にある「簡易留守録」を選択して再生ボタンをタップすればOKです。

iPhoneで留守電を設定/再生する

iPhoneの留守番電話は「設定」アプリから行えます。
※iOS17以降で使用できる機能です。

「設定」アプリを開いたら「アプリ」をタップします。

アプリ一覧の中から「電話」を探してタップ。もし、見つけられない場合は画面上部にある検索窓に「電話」と入力すると素早く探せるので便利です。

次に「ライブ留守番電話」をタップします。

最後に「ライブ留守番電話」をオンにして設定は完了です。

録音されたメッセージを再生するには、「電話」アプリを開き、画面下部の「留守番電話」を選択し、再生したいメッセージをタップしましょう。

最後に再生ボタンを押せば、操作は終了です。

スマホの留守番電話を解除する方法

スマホの留守番電話は、標準でオンに設定されていることもあります。その場合は、以下の手順で設定を解除しましょう。

Androidスマホで留守番電話を解除する

ここでは、「簡易留守録」アプリを使用した解除方法を紹介しています。
※使用しているスマホはAQUOSです。

「簡易留守録」アプリを開き、「設定」、「簡易留守録設定」の順にタップします。

最後の設定画面で「OFF」を選択すれば、留守番電話が解除されます。

iPhoneで留守番電話を解除する


まず「設定」アプリを開き、「アプリ」、「電話」の順にタップします。

次に「ライブ留守番電話」をタップして「オフ」にすれば設定完了です。

スマホがもっと便利に! 無料で使えるおススメの小技

最後に、スマホがもっと便利になるおススメの小技をご紹介! スマホには迷惑電話を着信拒否したりスクリーンショットを背面タップで撮影したりとさまざまな機能が搭載されています。しかも、全部無料で使えるんです♪

迷惑電話を着信拒否する

スマホには、不明な発信者からの着信や特定の番号からの着信を拒否できる設定が標準で搭載されています。AndroidスマホとiPhone別で設定方法を紹介します。

Androidスマホで着信拒否設定をする


まず「電話」アプリを起動して、画面右上にあるメニュー(点が縦に3つ並んでいる)ボタンをタップし「設定」を選択します。次に「ブロック中の電話番号」をタップしてください。

あとは、着信を拒否したい発信元をオンにすれば設定は完了です。「番号を追加」を押すと、着信拒否したい電話番号を指定することができるので、電話番号が分かる場合はこちらで設定するのがおススメです。

iPhoneで着信拒否設定をする


iPhoneで着信拒否の設定をするには、「電話」アプリを開き、拒否したい番号の右側にある「i」マークをタップします。

あとは、画面を下にスクロールして「発信者を着信拒否」をタップすれば設定完了です。

2つのアプリを同時に表示する(Android)

Androidスマホでは、2つのアプリを同時に表示できる「分割画面」という機能があります。アプリを切り替える必要がなく、同時に2つのアプリをチェックできるのでとっても便利です。

やり方は、まず表示したいアプリを起動し画面下にある四角のマークをタップします。

次に「分割画面」をタップ。

最後に、表示させたい2つ目のアプリを起動すればOKです。これにより、2つのアプリが上下に表示されるようになります。

ナビゲーションバーを変更する

Androidスマホの画面下部にある三角や丸、四角のマークをナビゲーションバーと呼ぶのですが、設定を変えるだけで「ジェスチャーナビゲーション」に切り替えることができます。ジェスチャーナビゲーションとは、ボタン式ではなく画面をスワイプすることでホーム画面に戻る、アプリを切り替える、といった操作ができる機能のこと。慣れるとこちらの方が早いですし、何より画面がスッキリして広くなるのでおススメです。

設定方法は「設定」アプリを開き「システム」をタップします。

次に「ジェスチャー」をタップ。

続いて「システムナビゲーション」を選択します。

最後に「ジェスチャーナビゲーション」をタップすれば設定完了! ホーム画面に戻ると、画面下部に設置されていたナビゲーションバーがなくなり、画面がスッキリにしているはずです♪

背面タップでスクリーンショットを撮る(iPhone)

通常、iPhoneでスクリーンショットを撮るには「電源ボタン」と「音量を上げるボタン」を同時押ししないといけませんが、ここで紹介する設定をすれば背面をタップするだけでスクショすることができます。

設定方法はとっても簡単。まず「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」、「タッチ」の順にタップします。

次に「背面タップ」を押し、「ダブルタップ」を選択します。「トリプルタップ」でも選択可能ですが、その場合は背面を3回タップする必要があります。

最後に「スクリーンショット」をタップで設定は完了です。これにより、スマホの背面を2回タップするとスクリーンショットが撮れるようになります。
※厚めのスマホケースを使用している場合、背面タップが反応しないこともあります。

まとめ

今回は、スマホの留守番電話の設定/解除方法や料金に加えて、スマホの小技もいくつか紹介しました。留守番電話の機能は、電話に出られないときに相手のメッセージをスマホに録音できる便利な機能です。
使ってみたいけどどうやるのかわからない、と困っている人は、ぜひ本記事を参考に設定してみてくださいね!


