スマホ教室

スマホのアップデートはするべき?メリットと注意点、アップデート方法をまとめて解説【スマホ教室】

スマホのアップデート

アップデートしないと不正利用のリスクが上がる!? 今さら聞けないスマホのアップデートについて紹介します!

スマホに定期的に届くアップデートの通知、あなたはどうしていますか? 更新したほうがいいのか、しなくてもいいのか、が分からずそのままにしているという人もいるのはないでしょうか。

今回は、スマホのアップデートについて更新する方法やアップデートするメリット、更新する前に注意することなどをまとめて紹介します。

スマホのアップデートとは?

スマホのアップデートとは?

まずは、スマホのアップデートとはどのような機能なのか、について紹介します。

ソフトウエアを最新の状態にすること

アップデートとは、スマホのソフトウエアやアプリなどを更新して最新の状態にすることを指します。アップデートすることで、不具合が修正されたりセキュリティが強化されたりなどさまざまな機能が向上し、よりスマホを便利に、安全に使えるようになります。

アップデートはするべき?

アップデートは、定期的にスマホに届きます。届いた時点で、更新できる状態なのであれば速やかにアップデートすることをおススメしますが、アップデートをしないからといってスマホが使えなくなるわけではありません。
更新には時間とデータ通信量がかかるため、時間に余裕がありWi-Fi環境下にいるときに実行するのがよいでしょう。

スマホをアップデートするメリット

スマホをアップデートするメリット

スマホはアップデートしなくても利用できますが、アップデートすることで以下のようなメリットを得られます。特に、スマホの不具合や何らかのトラブルで困っている、という人は更新を検討しましょう。

不具合が改善される

アップデートすると、スマホの不具合が改善される場合があります。具体的には更新内容によって異なりますが、システムの不具合やUI(操作性)などが改善され、動作が快適になることが多いです。

セキュリティが強化される

スマホのセキュリティが向上し、脆弱性が改善されることも。アップデートを放置していると、データの漏えいやウイルス感染、不正アクセスなどのリスクが高まってしまいます。セキュリティを強化するためにも、できるだけアップデートは行うようにしてください。

新しい機能が追加される

アップデートにより、新しい機能が追加される場合もあります。例えば、iPhoneのアップデート内容を振り返ると、過去にアプリアイコンの色やサイズを変更する、ウィジェットを配置するといった機能が導入されました。
アップデートすることで多彩な機能を使えるようになるため、スマホをより便利に使いたい人はぜひ更新しましょう。

スマホをアップデートする際の注意点

ここからは、スマホをアップデートする際に注意しておくことをまとめています。とくに、大型のアップデートがある場合は注意が必要です。

バックアップを取る

アップデート中、何らかの原因で失敗してしまうとデータが消える可能性があります。今まで使用していたアプリや保存していた写真などあらゆるデータが消えるのは、非常にショックですよね。そうならないためにも、アップデートする前は必ずバックアップを取っておくことが重要です。

Androidスマホでバックアップを取る

Androidスマホでバックアップを取る

「設定」アプリを開き、「Google」をタップします。

画像

次に、画面上部にある「すべてのサービス」を選択し、「バックアップ」をタップ。

画像

最後に「今すぐバックアップ」をタップすれば、バックアップが開始されます。

iPhoneでバックアップを取る

iPhoneでバックアップを取る

まず、「設定」アプリを開き、画面上部にある自分の名前が書かれた項目をタップします。

画像

次に「iCloud」をタップ。

画像

「iCloudバックアップ」、「今すぐバックアップを作成」の順にタップすると、バックアップが開始されます。

ストレージを確保する

アップデートをするには、ある程度の容量が必要となるため、事前に容量があるか確認することが大切です。もしも、スマホのストレージに十分な空き容量がない場合は、不要なアプリを削除する、キャッシュを削除する、不要な写真や動画を削除する、などを試してみてください。容量の確認方法は以下をご覧ください。

Androidスマホで容量を確認する

Androidスマホで容量を確認する

「設定」アプリを開き、「ストレージ」をタップします。

画像

次の画面で「ストレージ」の下に書かれた数字が現在使用中の容量です。上の画像を見ると、64GB中41GBを使用していることになり、空き容量は23GBほどになります。

iPhoneで容量を確認する

iPhoneで容量を確認する

「設定」アプリを開き、「一般」をタップします。

画像

次に「iPhoneストレージ」をタップ。

画像

すると、上の画像のような画面になるので上部分に記載されている数字が使用済みの容量となります。

Wi-Fi環境下で実行する

アップデートは、インターネットを介して更新が行われるため、データ通信量がかかります。更新内容にもよりますが、大量のデータ量が消費されることもあるので、できるだけWi-Fi環境下でアップデートすることをおススメします。

時間に余裕があるときに実行する

アップデートは、更新が終了するまで数分から数時間ほどかかるときもあります。そのため、スマホを頻繁に使う時間帯は避けて、寝るときなどスマホを触らない時間帯にアップデートを行うようにしましょう。

操作感が変わることがある

スマホを更新することで新しい機能が追加され、スマホの操作感が変わることがあります。今まで使っていた機能が使えなくなっていたり、新しい機能が追加されていたりとさまざまな現象が起こり得る、ということだけ覚えておくとよいでしょう。

スマホをアップデートする方法

最後に、AndroidスマホとiPhone別にアップデートする方法を解説します。アップデートをする前に、スマホをWi-Fiに接続してから行うようにしてください。

Androidスマホの場合

Androidスマホの場合

「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」をタップします。

画像

次に「Wi-Fi」をタップ。

画像

続いて「Wi-Fiの使用」をオンにします。

画像

最後に接続したいWi-Fi名をタップし、パスワードを入力して接続すれば完了です。
Wi-Fi接続が完了したら、次にソフトウエアをアップデートする作業に入ります。

画像

「設定」アプリを開き、「システム」をタップします。

画像

次に「システムアップデート」をタップ。

画像

アップデートがある場合は、画面の指示に従って進めてください。更新作業が終わると、アップデートは完了となります。

iPhoneの場合

iPhoneの場合

「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップします。

画像

Wi-Fiをオンにし、任意のWi-Fiをタップ。パスワードを入力したら、接続完了です。
続いて、ソフトウエアの更新作業に移ります。

画像

「設定」を開き、「一般」をタップ。

画像

次に「情報」をタップします。

画像

アップデートがある場合は、画面の指示に従って進めましょう。更新作業が終わると、アップデートは完了です。

まとめ

今回は、スマホのアップデートについて詳しく解説しました。アップデートは、不具合の修正やセキュリティの向上、新機能の追加などさまざまな機能を改善してくれます。更新通知が届いたら、本記事を参考にアップデートをしてください。

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。