スマホ教室

スマホのデータを移すには?データ移行のやり方と注意点、移行できないときの対処法をやさしく解説【スマホ教室】

スマホのデータ移行

スマホのデータ移行に困っている人は必見! パターン別にデータを移す方法を紹介します♪

スマホを機種変更する際に必要となるデータ移行。古いスマホのデータを新しいスマホに移す大事な作業ですが、前回の機種変更から数年経っていることもあってやり方を忘れた、という人もいるのではないでしょうか。または、データ移行を初めて行うという人もいるでしょう。

今回は、データ移行をスムーズに行うためにデータを移す方法と移す際の注意点を解説します。手順を間違ってしまうと、最悪の場合、データが消失するということにもなりかねませんから、事前に確認しながら操作するようにしましょう。

スマホのデータを移行する前の注意点

まずは、スマホのデータを移す前に知っておきたいこと、注意しておきたいことを紹介します。データ移行を失敗しないために非常に重要なことなので、必ずチェックしてください。

バックアップを取っておく

万が一、データが消失してしまうことを考えてバックアップを取っておくことが大切です。やり方は以下で紹介する手順に従って操作すれば、初心者でも簡単にできるので、ぜひ試してください。

Androidスマホでバックアップを取る手順

Androidスマホでバックアップを取る手順

「設定」アプリを開き、「Google」をタップします。

画像

次に、画面上部のタブを「すべてのサービス」にして「バックアップ」をタップ。

画像

最後に「今すぐバックアップ」をタップすれば、バックアップが開始されます。

iPhoneでバックアップを取る手順

iPhoneでバックアップを取る手順

「設定」アプリを開き、一番上にある自分の名前をタップします。

画像

次に「iCloud」をタップ。

画像

続いて「iCloudバックアップ」をタップします。

画像

最後に「今すぐバックアップを作成」をタップすると、バックアップが開始されます。

アプリによって個別で移行する必要がある

アプリやサービスによっては、個別でデータ移行が必要になるケースがあります。例えば、ゲームアプリやLINEアプリ、電子マネーアプリなどなど。利用しているアプリがある場合は、各サービスの公式サイトでデータ移行の方法を確認してください。

キャリアの店頭でデータ移行をしてくれる(有料)

キャリアの店頭でデータ移行をしてくれる(有料)

ドコモなどのキャリアショップの店頭では、データ移行のほかにさまざまな操作をサポートしてくれます。サポートサービスは有料となっているところがほとんどですが、データ移行に不安がある、プロにお任せしたい、という人は、スタッフさんにお願いするのもひとつの手です。ちなみに、ドコモショップでデータ移行をする場合の料金は2,200円(税込)となっています。

スマホのデータを移行する4つの方法

ここからは、スマホのデータを移行する方法を4つのパターンに分けて紹介します。

1.AndroidスマホからAndroidスマホへデータを移行する

AndroidスマホからAndroidスマホへデータ移行する場合、Googleのバックアップサービスを利用します。旧スマホでデータをバックアップし、新スマホでデータを復元するという流れ。詳しい手順は以下のとおりです。

1.旧スマホで「設定」アプリを開く
2.「Google」をタップする
3.画面上部のタブを「すべてのサービス」にする
4.バックアップと復元の下にある「バックアップ」をタップする
5.「今すぐバックアップ」をタップする
6.バックアップが完了したら、新スマホを起動する
7.初期設定で旧スマホと同じGoogleアカウントでログインする
8.画面の指示に従ってデータを復元する
9.復元完了!

2.AndroidスマホからiPhoneへデータを移行する

AndroidスマホからiPhoneにデータを移行する場合は、「iOSに移行」アプリを使用します。

1.Androidスマホに「iOSに移行」アプリをダウンロードする
2.iPhoneを起動し「クイックスタート」の画面が出るまで進める
3.「もう一方のデバイスなしで設定」をタップし、画面の指示に従って進め
4.iPhoneの画面に表示されたコードをAndroidスマホで入力する
5.Androidスマホの画面に従って操作し、iPhoneとWi-Fiで接続する
6.Androidスマホで転送するコンテンツを選択して「続ける」をタップする
7.読み込みが終わったらAndroidスマホで「完了」をタップする

「iOSに移行」アプリでは、連絡先や写真のほか、ブックマークやカレンダーなどを転送することができます。

3.iPhoneからiPhoneへデータを移行する

iPhoneからiPhoneへデータを移行したいときは、「クイックスタート」という機能で手軽に移行が可能です。

1.新iPhoneの電源を入れて、旧iPhoneの近くに置く
2.旧iPhoneで「クイックスタート」の設定を開始する
3.新iPhoneに表示されたアニメーションを旧iPhoneのカメラで読み取る
4.新iPhoneでパスコードを入力する
5.Wi-Fiなどの設定を進める
6.データ転送を開始する

4.iPhoneからAndroidスマホへデータを移行する

iPhoneからAndroidスマホにデータを移行するには、iPhoneで「Googleドライブ」アプリをインストールし、データをバックアップする必要があります。

1.iPhoneに「Googleドライブ」アプリをインストールする
2.「Googleドライブ」アプリを開き、「バックアップ」をタップする
3.バックアップを使用したGoogleアカウントでAndroidスマホにログインする
4.データ移行完了!

スマホのデータを移行できないときは?

スマホのデータを移行できないときは、ケーブルが損傷していたりOSのバージョンが古かったりとさまざまな原因が考えられます。以下を確認して、該当する人は適切な対処をしましょう。

ケーブルを確認する

ケーブルを確認する

ケーブルを使ってデータ移行をした場合、ケーブルの不具合で移行がうまく行われていない可能性があります。そんなときは、ケーブルが断線していないかを確認しましょう。他のケーブルを使っても接続できない場合、Googleドライブや専用のアプリなどを利用してデータ移行を行うことをおススメします。

OSのバージョンが古い

OSのバージョンが古いと、データ移行に制限が出てバックアップできないことがあります。データ移行する際は、スマホを最新バージョンにアップデートしてから行うようにしてください。OSの更新方法は、以下をご覧ください。

Androidスマホの場合

Androidスマホの場合

「設定」アプリを開き、「システム」をタップします。

画像

次に「システムアップデート」をタップ。

画像

最後に、アップデートがある場合は画面の指示に従って進めましょう。

iPhoneの場合

iPhoneの場合

「設定」アプリを開き、「一般」をタップします。

画像

次に「情報」をタップ。

画像

アップデートがある場合は、画面の指示に従って行ってください。

アカウント名が間違っている

データ移行時、Googleアカウントが間違っていることが原因でログインできないこともあります。文字をひとつひとつ確認して、間違っていないか確認してみてください。

バックアップストレージの容量が不足している

バックアップストレージの容量が不足している

スマホのバックアップストレージの容量が不足していると、バックアップできません。その場合、移行したい写真や動画といったデータを削除するか、ストレージを増やすことで解決できます。また、パソコンがある人はデータをパソコンに移すという方法もあります。

重要なデータだけスマホに残し、データ移行するといったやり方もありますから、自分に合った方法で試してみてください。データを削除したくない、手間をかけたくないという人は、ストレージを増やすのが最も早くて簡単です。しかし、有料となるので事前に確認が必要です。

まとめ

今回は、スマホのデータを移す方法や移行するときの注意点、できないときの対処法などを解説しました。スマホを新しく買い替えたときに必ずやらなければいけない作業ですから、ぜひ本記事を参考にスムーズにデータ移行を進めてくださいね。

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。