スマホ教室

Androidスマホに機種変更!データ移行する方法と事前準備を徹底解説!【スマホ教室】

データ移行前

データ移行前にやるべきこととは? 失敗しないためにも事前準備をしっかりしよう!

Androidスマホを使っていて機種変更を検討している人は、買い替える前にGoogleアカウントやその他サービスのアカウント情報を確認する必要があります。これらを事前に確認しておかないと、最悪の場合、大事なデータが消えてしまう可能性も。

今回は、そんな悲劇をうまないために機種変更前にやっておきたいことと、Androidスマホでデータ移行する方法を5つ解説します。

Androidスマホで機種変更前にやっておきたいこと

Androidスマホを機種変更する際に確認しておきたいことは、Googleやその他サービスのアカウント情報の確認、スマホ容量の整理、データのバックアップなど多岐にわたります。以下をあらかじめ確認しておくと、スムーズにデータ移行ができるので、ぜひチェックしてください。

Googleアカウントを確認する

Googleアカウントを確認する

旧スマホでバックアップしたデータを復元するには、同じGoogleアカウントを使って新たなスマホでログインする必要があります。そのアカウント情報が分からない状態だと、データ移行をスムーズに進めることができないため、事前に確認することが大切です。

SNSやその他サービスのアカウント情報を確認する

アカウント情報の事前確認は、Googleアカウントだけでなく、SNSやサブスクなど利用しているさまざまなサービスでも必要です。例えば、LINEやInstagram、Netflixなどなど、自分が利用しているサービスを事前にチェックしてデータ引き継ぎの方法を確認しておきましょう。

おサイフケータイや銀行系アプリの引継ぎを確認する

おサイフケータイや銀行系アプリの引継ぎを確認する

おサイフケータイや銀行系アプリは、個別で引継ぎをしなければいけません。もしも、引継ぎをせずそのまま機種変更をしてしまうと、再登録に手間がかかったりデータが消えてしまう可能性もあります。機種変更する前は、必ず各サービスの引継ぎ方法を確認してから行うようにしましょう。引継ぎ方法は各サービスの公式サイトを参照してください。

スマホの内部ストレージを整理する

スマホの容量が不足しているとバックアップできない可能性が高いです。バックアップする前に不要なアプリやキャッシュを削除する、写真や動画を整理するなどして内部ストレージの空きを確保しましょう。スマホの容量を確認する方法は、以下のとおりです。

画像

「設定」アプリを開き、「ストレージ」をタップします。すると、現在使用中の容量が表示されるので確認してください。上の画像ですと、64GB中41GB使用していることになります。
赤枠の下にある「空き容量を増やす」をタップすると、「ファイル」アプリが起動し、写真や動画、アプリなどを削除することができるので、空き容量不足の場合はぜひ活用してみてください。

データをバックアップする

旧スマホのデータを新スマホでも使用したい人は、データのバックアップは必須です。連絡先やカレンダー、SMSや写真など多くのデータを引き継ぐことができます。バックアップ方法は以下をご覧ください。

画像

「設定」アプリを開き、「Google」をタップした後に「バックアップ」をタップします。

画像

最後に「今すぐバックアップ」をタップすれば、バックアップが開始されます。時間がかかることがあるので、時間に余裕があるとき実行することをおススメします。

Wi-Fiのパスワードを確認する

新スマホの初期設定をスムーズに進めるために、Wi-Fiのパスワードを確認しておくことも大切です。Wi-Fiのパスワードは、ルーター本体に貼られているシールまたは、スマホの設定画面から確認ができます。

画像

「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」、「Wi-Fi」の順にタップします。

画像

次に接続済みのWi-Fiをタップし、「共有」を選択。

画像

すると、「Wi-Fiパスワード」の右側にパスワードが表示されるので、ここから確認が可能です。

Androidスマホでデータ移行をする5つの方法

ここからは、Androidスマホでデータ移行する方法を5つ紹介します。スマホ同士をケーブルでつなぐ、クラウドサービスを利用するといった方法があるので、自分にとってやりやすい方法で試してみてください。

スマホ同士をケーブルでつなぐ

スマホ同士をケーブルでつなぐ

スマホ同士をUSBケーブルでつないでデータ移行ができます。とてもシンプルで簡単な方法です。

1.新旧スマホをケーブルでつなぐ
2.旧スマホで「コピー」を選択する
3.コピーするデータを選択する
4.新スマホに「データをコピーしています」と表示される
5.データ移行完了!

ケーブルをつなぐときに注意してほしいのが、それぞれのケーブルの端子です。事前にスマホとケーブルの端子が対応しているかを確認してから、移行作業を行いましょう。

「Google One」を利用する

データを楽に移行したい人は、Googleのクラウドサービス「Google One」を利用するのがおススメ。前述したバックアップ方法でバックアップを行い、新スマホからGoogleアカウントでログインするだけでデータの移行が完了になります。ただ、移行できるデータの上限が15GBと制限があるため、状況によってはアップグレード(有料)が必要になる場合もあります。

データ移行アプリを利用する

データ移行専用のアプリをダウンロードすることで、データを移行することも可能です。例えば、AndroidスマホからiPhoneへ機種変更する場合は、「iOSに移行」アプリを使います。おおまかな流れは以下をご覧ください。

1.Androidスマホに「iOSに移行」アプリをダウンロードする
2.iPhoneを起動し「クイックスタート」の画面が出るまで進める
3.「もう一方のデバイスなしで設定」をタップし、画面の指示に従って進め
4.iPhoneの画面に表示されたコードをAndroidスマホで入力する
5.Androidスマホの画面に従って操作し、iPhoneとWi-Fiで接続する
6.Androidスマホで転送するコンテンツを選択して「続ける」をタップする
7.読み込みが終わったらAndroidスマホで「完了」をタップする

SDカードを利用する

SDカードを利用する

新旧スマホがSDカードに対応している場合は、SDカードでのデータ移行も可能です。大容量のSDカードを準備すれば、その容量以内のデータであれば楽に移行できるので、非常に便利ですよ。
また、クラウドサービスとは違い、SDカードを購入してしまえば月額料金がかからないのもポイント。ただ、移行できるデータには限りがあるので、事前にどのようなデータを移行できるのか、を確認する必要があります。

パソコンを利用する

パソコンを利用する

パソコンを持っている人は、スマホのデータを一旦パソコンにコピーして新スマホに移行する方法もあります。やり方は、パソコンとスマホに双方の端子に対応したケーブルを挿しこみ、パソコンのエクスプローラーから端末のデータを開き、移行作業をするだけです。詳しい操作方法は、使用しているパソコンメーカーの公式サイトを参照してください。

まとめ

今回は、Androidスマホで機種変更する際のデータ移行方法と事前準備について詳しく解説しました。最も一般的な方法は、Googleアカウントを使ってデータ移行する方法です。追加で準備するものがなく、スマホだけで完結するので、ぜひ機種変更を検討している人はこちらの方法を試してみてください。

また「自分ではどうしてもできない」「できるか不安」という人は、データ移行のサポートをしてくれる(有料)キャリアショップもありますから、そういったサービスを利用するのもひとつの手ですよ。詳しくは、各キャリアの公式サイトをご確認ください。

omoroid arrow
omoroid bot

AIと話す

omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。