ポイ活特集記事

dカード/dカードGOLDの ポイント還元率は?年会費や特典などを徹底解説

dカード

ドコモユーザーは必見! クレジットカードをどれにするか迷っているならdカードがおススメ♪

ドコモが発行しているクレジットカード「dカード/dカードGOLD」を使うと、dポイントがたまりやすくなることを知っていますか? 特に、ドコモの回線を利用している人はポイント還元率が上がるなどの特典があり、とてもおススメしたいクレジットカードです。

この記事では、dカード/dカードGOLDのポイント還元率や年会費、特典内容について詳しく解説します。申し込みを検討している人は、ぜひ参考にしてください。

dカードとは?

dカードとは?

dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカード。ここでは、年会費やポイント還元率のほか、dカードを利用するとどんな特典があるのかなどをまとめています。

■年会費とポイント還元率

■年会費とポイント還元率

dカードの年会費は、永年無料。ポイント還元率はショッピングで100円(税込)につき1%となっています。

また、dカード特約店やdポイント加盟店でのお支払いで、さらにポイントアップや割引などの特典があります。マツモトキヨシや高島屋、ビッグエコー、ドトールコーヒーといったさまざまなお店に対応しています。

■携帯料金が割引される

ドコモの対象プランをdカードで支払うと毎月187円割引されます。対象プランは「eximo」、「irumo(※1)」、「5Gギガホプレミア」、「5Gギガホ」、「ギガホ(※2)」「はじめてスマホプラン」などなど。支払い方法をdカードにするだけで毎月割引されるのは嬉しいですよね。

※1 「irumo(0.5GB)」「ahamo」は割引対象外となります。
※2 2019年10月1日以降に「定期契約なし」プランをご契約の方が対象です。2019年9月30日以前にご契約の方は月額料金などが異なります。
※一括請求代表回線契約者が本条件を満たす場合は、一括請求子回線の対象料金プラン契約者も割引の対象となります。

■dポイントがたまる・つかえる

■dポイントがたまる・つかえる

dカードでためたdポイントは、全国のdポイント加盟店での買い物に利用したり、ドコモのケータイ料金に充当したりすることが可能。ほかに、iDキャッシュバックで100ポイントを100円分に交換もできますし、投資や株の購入にも使えます。

■電子マネー「iD」がつかえる

■電子マネー「iD」がつかえる

dカードは電子マネー「iD」一体型のクレジットカードです。「iD」マークがあるお店であれば、カードもしくはスマホをかざして簡単に支払いが可能。もちろん、dポイントも100円(税込)につき1ptたまります。「iDがつかえるお店」は、ローソンやマクドナルド、イオンやすき家などがありますが詳しい店舗については公式サイトを参照してください。

dカードGOLDとは?

dカードGOLDとは?

続いてdカードの上位カードである「dカードGOLD」について紹介します。

■年会費は11,000円(税込)

dカードGOLDの年会費は11,000円(税込)。少しお高めと感じる人も多いと思いますが、お値段以上のおトクな特典が用意されています。詳しくは後述します。

■通信料金への還元率が最大10%にアップ

■通信料金への還元率が最大10%にアップ

ポイント還元率は基本1%とdカードと変わりませんが、ドコモのケータイ(※1)やドコモ光の支払い方法をdカードGOLD(※2)にすると通信料金への還元率が10%にアップ! 利用金額1,000円(税抜)につき100ポイントが進呈(※3)されるので、dカードと比べると断然おトクです。

例えば、ケータイ料金として毎月10,000円(税抜)利用していた場合、年間12,000ポイントたまることになります。これだけで年会費分を回収できたことになります。(※4) 

※1 ペア回線(「ドコモ光(ahamo光を除く)」と対になる携帯電話回線)を設定する場合は、進呈するポイント数はペア回線のポイント進呈率を適用して算定いたします(ペア回線契約者がdポイントクラブ会員に限ります)。ペア回線を設定しない場合は、「ドコモ光のdアカウント登録」をすることでポイント進呈の対象となります(dアカウント保有者がdポイントクラブ会員に限ります)。(利用月月末時点の「ドコモ光(ahamo光を除く)」契約状態にもとづき、ポイントを進呈いたします。ただし、ポイント進呈手続き時点で「ドコモ光」回線を解約している場合は対象外です。)
※2 dカード GOLDのご利用携帯電話番号としてご登録の携帯電話番号(もしくはdアカウント)が対象となり、dポイント贈呈先となります。
※3 ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイ(ahamo/irumoを除く)および「ドコモ光(ahamo光を除く)」の利用料金1,000円(税抜)ごとに100ポイントがたまります。
ポイント進呈の対象となるドコモのケータイおよび「ドコモ光」の利用料金は、各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料(位置情報/ユビキタスサービスに係る基本使用料および通信料を除きます)、付加機能使用料、ユニバーサルサービス料の金額となります。
各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/iモード情報料、コレクトコール通話料、端末代金、バリューコースにおける分割支払金/分割払金、d払い、(一部を除く)、d払い口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償 お届けサービス」「ケータイ補償サービス/ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」「smartあんしん補償」利用時のお客様ご負担金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および事務手数料・工事料、「ネットトータルサポート」の訪問サポート利用料などはdポイント進呈の対象外となります。
※4 eximoをご契約の場合、請求月の前月末日時点で、ご利用携帯電話番号として登録した電話番号のeximo利用料金をdカード GOLDで毎月支払う設定している必要があります。請求月の前月末日時点でdカード GOLDで毎月支払う設定になっていない場合、当該月の前月分のeximo利用料金については、dポイントクラブ会員を対象としたポイント還元(1%)のみ適用されます。

■年間利用特典がある

■年間利用特典がある

さらに、年間利用額によって豪華な特典が受けられるサービスもあり! 前年の年間利用額が100万円以上なら11,000円相当(税込)のクーポンが、200万円以上なら22,000円相当(税込)のクーポンがもらえます。

ケータイ料金や買い物などの支払いで毎月8.4万円以上使うという人は、100万円の特典が受けられるのでぜひこれを機に支払いをdカード1つにまとめてみるのもいいかもしれません。

※サービスによって交換できる金額が異なります。
※サービスの利用、交換条件(先着順・回数制限など)は予告なく変更となる場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。

■国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料

■国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料

ラウンジ入口でdカードGOLDと当日のフライトチケットの半券を提示すると、ラウンジ利用料金が無料になります。国内・ハワイの主要空港で利用が可能ですが、詳しい情報については公式サイトを参照してください。

■最大10万円のケータイ補償

■最大10万円のケータイ補償

購入してから3年経っていなければ、最大10万円の補償サービスを受けられます。ケータイの紛失や修理不能など何らかのトラブルでケータイが使えなくなってしまった場合、同一機種・同一カラーの端末をdカードGOLDで購入すると後日10万円が返金される仕組みです。

盗難や水漏れなどでも受けられますから、もしものときに非常に便利なサービスですね。

dカード/dカードGOLDはどんな人におススメ?

dカードとdカードGOLDについて解説しましたが、最後にそれぞれのカードがどんな人に向いているのかをまとめてみました。

■年会費無料で利用したいならdカード

■年会費無料で利用したいならdカード

年会費無料でポイント還元率が高いカードが良いという人はdカードがおススメ。カードの利用で1%還元され、さらに一部のドコモ特約店やドコモ加盟店だとさらにポイント還元率がアップする優秀なクレジットカードですから、初めて使うという人にもぴったり。

■ドコモユーザーならdカードGOLD

■ドコモユーザーならdカードGOLD

前述のとおり、年会費として11,000円(税込)はかかりますが、対象のドコモサービスの利用料金1,000円(税抜)ごとに10%ポイントが還元されるので、ドコモユーザーならdカードGOLDを選ぶのが良いでしょう。

ケータイ料金以外に、食費や娯楽といった費用をまるっと一緒にすれば年間利用特典を受けられるチャンスもありますからとってもおトク!

■まとめ

今回は、dカードとdカードGOLDの基本情報を詳しく解説しました。年会費無料やポイント還元率10%などそれぞれ魅力はありますが、自分に合うカードを見つけられましたか?
ドコモ回線を利用していて街のお店やインターネットショップでよく買い物をする人は、特におススメです。ぜひこれを機にdカードの利用を検討してみてはいかがでしょうか♪

また、dカードでポイ活するならよりおトクになるドコモの新料金プラン「eximoポイ活」にも注目! 興味ある方は、ぜひ以下をチェック♪

omoroid bot
omoroid baloon

AI チャット

利用規約

omoroid bot

利用規約

全て表示

omoroidAIご利用にあたってのご注意事項等

株式会社NTTドコモ(以下、「当社」といいます。)は以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めomoroidAI(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。

■運営について

(1)運営時間は年中無休です。なお、システムメンテナンス期間により、運営時間が変更になる場合があります。
(2)アクセスが集中している場合は、お問い合わせを受付できない場合があります。
(3)本サービスには、ご利用の上限回数を設けております。上限に達した利用者についてはしばらくご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。

■提供内容について

(1)本サービスは、利用者がAIとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを目的として、実験的に公開されております。
(2)本サービスは、利用者にご入力いただいた内容に応じ、情報を出力いたします。
(3)利用者が入力される情報に利用できる著作物は、「利用者当人の著作物」、「著作権法による保護期間が終了した著作物」のみです。
(4)本サービスの出力した情報について、その正確性、信頼性、完全性、有用性、利用者の特定の目的への適合性、第三者の知的財産権およびその他の権利を侵害していないこと保証するものではなく、本サービスの出力した情報により利用者または第三者に生じる損害について当社は一切の責任を負いません。また、当社の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスのご利用により利用者または第三者に生じた損害について当社は責任を負いません。
(5)以下に該当する場合、本サービスを中断する場合があります。
・本サービスより情報を出力した後、一定時間を経過しても利用者から返答がない場合
・利用者からのお問い合わせに対する総対応時間が当社の定める一定時間を超過した場合
・上記を含むあらゆる場合において当社の判断により本サービスを中断する場合がございます。実験的な取り組みとなりますので、あらかじめご了承ください。

■本サービスの操作について

(1)画像や動画など、ファイルの送付はできません。
(2)<>&¥"' など一部の文字について、利用できない場合があります。

■ご利用環境について

(1)本サービスご利用の際は、dアカウントが必要となります。dアカウントの詳細はこちらからご確認ください。dアカウントのID/パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
(2)利用者のご利用の端末やOS・ブラウザによって、本サービスをご利用できない場合がありますのでご了承ください。動作がうまく機能しない場合、OS・ブラウザのバージョンアップをお試しください。
(3)利用者の利用環境や通信が不安定な状態となった際に、本サービスの接続が切断される場合があります。
(4)本サービスの利用可能地域は日本国内とします。また、本規約の成立、効力、解釈及び履行については、日本国法に準拠するものとします。

■本サービスご利用に当たってのご注意事項

(1)本サービスで取り扱う利用者の情報については、当社が別に定める「プライバシーポリシー」に基づき取り扱うものとします。プライバシーポリシーはこちら
(2)個人情報の入力はお控えください。万が一、「個人情報の入力を求める」等の不審な画面が表示された場合は、直ちに本サービスのご利用を停止いただきますようお願いします。
(3)一度、本サービス画面を閉じると、利用者が入力した情報は本サービスから削除されます。別の機会にご利用いただく際、前回の情報は引き継げませんので、ご了承ください。
(4)本サービスのご利用にかかる通信料金その他の費用は利用者のご負担です。
(5)本サービスから利用者に出力した情報に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、当社または第三者に帰属します。情報の全部または一部を第三者へ転送すること、その他 転用、二次利用などはご遠慮ください。
(6)日本語のみ対応しております。
(7)オンラインチャットサービスではクッキー(Cookie)を使用しています。 クッキーについてはこちら
(8)本サービスの内容は、予告なく変更・中断する場合がございます。
(9)利用者は、本サービスのご利用にあたって、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
・当社若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、またはそれらのおそれのある行為
・公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、またはそれらのおそれのある行為
・犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為
・当社若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、またはそれらのおそれのある行為
・本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、当社による本サービスの提供を不能にする行為その他当社による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、またはそれらのおそれのある行為
・dアカウント等を不正に使用する行為
・本サービスを利用可能地域以外の地域で利用する行為
・その他当社が不適切と判断する行為
(10)当社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、本規約を変更することができるものとします。なお、本規約が変更された場合は、当該変更後の本規約が適用されます。
・本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき
・本規約の変更が、利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

  • どんなことができるの?

本チャットボットはAIが返信しております。