スマホが熱くなる原因はアレ!誰もがやりがちなNG行為と対処法を分かりやすく解説【スマホ教室】
その使い方、スマホに負荷がかかってるかも? スマホが熱くなる原因と対処法をまとめて紹介!
スマホを使用していて背面が熱い、と感じたことはありませんか? そんな経験がある人は、もしかするとスマホ本体の寿命を短くしている可能性が。スマホの使い方ひとつで長く使えるかどうかが変わってきます。
この記事では、スマホが熱くなる原因とNGな使い方に加えて、熱くなったときの対処法を解説します。高温の状態で使い続けると最悪の場合、本体の発火に繋がりかねませんから、そうならないためにも最後までチェックしてスマホを安全に使いましょう。
スマホが熱くなってしまう4つの原因
スマホが熱くなるのは「ながら充電」や「負荷の高いアプリの使用」、「使用する環境の温度」などが原因です。それぞれの詳しく紹介するので、自分がどれに該当するのか確認してみてください。
充電しながら使用している
スマホを使うとき、充電しながらゲームやネットを楽しんでいませんか? 充電中は、バッテリーが熱くなる性質を持っているため“ながら充電”を続けると、必然的に温度が上昇しやすくなります。また、シリコン製のケースなどを使っている場合、放熱しにくくなるため、内部に熱がこもりやすくなってしまうので注意が必要です。
負荷の高いアプリを長時間使用している
負荷の高いアプリの使用もスマホが熱くなる原因のひとつ。オンラインゲームや動画視聴アプリなど複雑な処理が必要となるアプリを使用し続けると、CPUなどに負荷がかかり熱くなってしまいます。また、カメラでの動画撮影も発熱の原因になるので長時間の撮影は避けましょう。
高温の環境で使用または放置している
高温の環境でスマホを使用している、または直射日光が当たっている場合もスマホが熱くなりやすいです。特に、真夏の車内ではただ置いているだけで本体が高温になるため、車内での放置は厳禁。
バッテリーが劣化している
スマホを数年間使用している場合、バッテリーの劣化により熱くなりやすくなっています。バッテリーの劣化が進むと、充電の減りが早くなり自ずと充電する回数も増えます。発熱を避けるためにも、新しいものに交換するかスマホの使用回数を減らしましょう。
スマホが熱いまま使用するとどうなる?
スマホは多少の熱さではあれば通常通り操作ができるため、そのまま使っているという人も多いはず。では、熱いまま使い続けるとどうなるのでしょうか?
バッテリーが膨張、発火することも
スマホが熱いまま使用すると、バッテリーの劣化や膨張、破損などが発生する可能性があります。最悪の場合、バッテリーから発火することも。重大な事故にならないためにも、スマホに触れないくらい本体が発熱しているときは、直ちに使用を中止してください。
本体の故障に繋がる
バッテリーの発熱により、隣同士に配置されている電子部品にも影響が出て本体が故障、破損してしまうかもしれません。突然、故障してしまったらスマホに保存していた写真のデータや連絡先といった大事な情報が消える可能性もありますから、気を付けたいところですね。
スマホが熱いときの対処法
最後に、スマホが熱くなった場合にどうすれば良いのかを紹介します。電源を切ったり充電ケーブルを外したりとさまざまな対処法があるので、ケースバイケースで対応しましょう。
スマホの電源を切る
スマホが熱いと感じたら、電源を切るのが最も有効です。シャットダウンすれば、負荷の高いアプリの動作を止めることができるので、スマホ内部の部品の発熱も抑えられます。熱さがおさまったかな、と思ったら電源を入れてください。
Androidスマホの電源を切る手順
1.スマホ本体側面にある「電源」ボタンを長押しする
2.「電源を切る」をタップする
ほかに、「電源」ボタンと「音量」ボタン上を同時に約8秒間押し続けるという方法もあります。
※使用する端末によって操作が異なります。
iPhoneの電源を切る手順
1.「電源」ボタンと「音量」ボタンを3秒ほど同時に長押しする
2.「電源オフ」スライダをスワイプする
ホームボタンがあるiPhoneは、サイドボタンを押さえたままにしてからスライダをスワイプしてください。
アプリを終了させる
アプリの使用をやめて、終了させましょう。使用していたアプリだけでなく、以前起動させたアプリもバッググラウンドで動作しているため、全てのアプリを終了させてください。
Androidスマホでアプリを終了させる
1.画面下部にあるナビゲーションバー右側の「タスク管理」ボタンをタップする
2.終了させたいアプリを上にスワイプする
3.アプリの終了が完了!
iPhoneでアプリを終了させる
1.画面下部から上に向かってスワイプする
2.終了させたいアプリを上にスワイプする
3.アプリの終了が完了!
ホームボタンがあるiPhoneは、ホームボタンを2回連続で押すことでマルチタスク画面を表示できます。
充電ケーブルをはずす
充電したままアプリを利用している場合は、充電ケーブルを外してスマホを使用してください。ケーブルを挿した状態でスマホを使うと、バッテリーが発熱しやすくなります。同時にアプリの利用もやめるとより効果的です。
涼しい場所に移動させる
スマホが熱いときは冷ますのが大切。しかし、温度をすぐに下げたいからといって冷蔵庫や氷、水や保冷剤などで冷やすのは本体の故障に繋がるので止めてください。スマホ内部が急激に冷やされると結露が発生する可能性があり、パーツが水に濡れてしまいます。
スマホを冷やすときは、必ず涼しい場所に置き徐々に温度を下げるということを覚えておきましょう。
スマホケースをはずす
スマホケースは本体を傷から守ってくれるメリットもありますが、熱が下がりにくいという注意点があります。本体が熱いと感じたら、温度が下がるまでケースを外しておくのがおススメです。
スマホの買い替えを検討する
上記の方法でもスマホの熱さが解消できない、または頻繁に熱くなる場合はスマホの買い替え時期かもしれません。バッテリーを新しいものに交換するのも良いでしょう。スマホが熱いと動作に違和感を覚えたりアプリが突然落ちたりと、さまざまな障害が起きることがありますから、状況を見て対処してくださいね。
データ量無制限(※)プラン「eximo」でスマホを快適に使いこなそう!
スマホを持ったときに背面が急に熱くなったら…故障したのかな? と焦っちゃいますよね。そんなときにこれらの知識を持っておけば、慌てず冷静に対応ができるというもの。
そして端末を大事にして長く使うためにも、毎月の月額料金の最適化にも意識を働かせたいですね。ドコモの「eximo」なら通信量無制限(※)なので、インターネットが使いたい放題。通信制限を気にせず動画や映画などを楽しめます。気になる人は一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
※ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合があります。